2018年11月11日
よく見る
こんにちは、本日も粛々。
今日も京都で勉強会。
大手進学塾で9年、独立して9年目、
この18年を顧みても、子どもたちの読解力については、
年々酷くなっていっている印象です。
もっと年上の人に聞くと、
1970年代真ん中生まれくらいから酷いと思っていたよと、
私なんてもろ被りですから、
成長過程を振り返ると、とほほとなりますが(笑)、
原因を探しても、
頭を使わなくても生活に困らない、
便利な世の中になったからなので、
しょうがないのです。
問題は、
どう対処しなければいけないか。
読んでいて、大事なポイントが分からないのは、
昔からよくある話なので、まだわかるのです。
最近、急増しているように感じるのは、
★最初から部分を拾い読みしかしない
こういう子に、よく読めと言っても無駄です。
よく読めと言う前に、
よく観察するということすらできていないと思います。
つまりは、こういう事です。
上のお手本の鳥から、
実際に色板の鳥まで、
1から組み立てるのではなく、
図形の一部を移動させてできるか。
言語は言語で、また別の観点がありますが、
算数と国語は、
同じ教科の二側面です。
こういうことを、
じっくりと仕込んでおきたいのです。
ごんぼっち