
発売中のクラビズムに、
お鍋の中からぽわっと、寺子屋おじさんが登場しています。
こんにちは、本日も粛々。

夜の東京ドームです。
結局、朝5時くらいまで語り合っていました。
石川県内の塾長さんと語らうと、教育論や塾の話が中心になるのですが、
全国の人と語らうと、もっと未来形の話になりますし、世の中の話になります。
どっちも楽しいですが、
そろそろ年なので、腰や膝が悪くなってきているのかもしれません(笑)。
さて、
勉強で出会った文章を読書につなげるときに、
その本を読んだだけで満足する残念な人と、
そこから次の本につなげて習慣にしていく人との差は何か?
という話です。
次々と読書に繋がった生徒は、
ゼロから1個点を作り、今まであった点とを結んで線を作ったイメージです。
次の読書に繋がらなかった生徒は、
1個点を作っただけで終わったというイメージです。
線まで作られないと、周りの人にとっては変化とは認識されませんが、
変化するかもしれない一点は、きちんと置かれたんです。
ですから、読書習慣になった子と残念な子の違いは、
周りに分かるようにまでなったか、なっていないか、
という差でしかありません。
読書習慣にまでなった子も、
1年半以上壮大な点作りをしてきました。
(もちろん寺子屋だけが点を作っているのではありません)
実際に出来上がった線は、私の想像を超えるものでしたが(笑)。
点と点が繋がって、周囲の人が分かる状態になるまで、
周囲が我慢しきれなくなるのは、よくあることです。
私ももう一方を「残念な」と形容したように。
点が必ず全て、線にならなくてはいけないわけではないのです。
ごんぼっち