2018年06月30日

残席状況

チラシ1806.JPG

最近入っているチラシです。
たくさんお問い合わせいただきありがとうございます。

FD2066AC-192A-404B-A6F0-6162BA84959E.jpeg

発売中のクラビズムに、
ひょっこり寺子屋登場です。


今晩は、本日も粛々。

ブログタイトルにある残席数はまだ更新できていませんが、
チラシに書いてある残席数から相当変化がありましたので、記載します。

小1:あと1席
小2:満席
小3:満席
小4:満席
小5:あと2席
小6:満席

満席となっている学年は1名程度でしたら、
曜日や時間帯が限定ですが、何とかなる可能性があります。

中1:あと4席(夏に増席しました)
中2:あと3席
中3:あと3席(夏に増席しました)

中3は本日で、ご紹介以外の募集を〆切ます。
現在お問い合わせいただいている方は、大丈夫です。
中1〜中2は念の為増席してありますが、
中3の受験まで、今の子たちのままでもいいと思っています。

小学生は、夏期講習明けか冬期講習に、
増席できるよう準備にかかります。
ブログには書くことがまだできないのですが、
現在色々と増席できるよう画策中です。

ただ、一部学年に関しては、
そんなに増席数が確保できないかもしれません。


さて、
昨夜は、朝6時まで本を読んでいました。
次の日、つまり今日土曜日は、13時から21時までぶっ続け授業なのですが、
久しぶりに時間が取れたので、
隣でくぅくぅ寝息を立てている奥さんの隣で、
3冊ばかりを読了。

ただでさえ、読みたい本がたまっているのに、
妻が面白げな本をたくさん買ってきて、
悶絶させます。

News Picksという雑誌の創刊号
落合陽一氏、面白い。30歳で華厳経に興味を持つとは、さすがサトリ世代(笑)。
サピエンス全史(寺子屋にも置いてあります)の著者ハラリ氏の現代分析が秀逸。
ホリエモンはキレがイマイチ。どうしたんだろう。

美しすぎる銅板画家 小松美羽のエッセイ集
一念石を穿つ。
創造性のある仕事がしたいならば、
魂の純度を高める自分なりの作法を探すのは、不可欠。
今後のアートの可能性と、
芸術家の一念が、一般市民である我々に示唆するものは大きい。
それにしても、
ダイアモンド社が刊行しているからといって、
ビジネス書コーナーに置くなよなぁ、某大型書店。
ホントに店員から、本への愛を1oも感じない(ぶつぶつ)。

勉強法以前の勉強体質のつくりかた
深め方が足りないですが、指導経験に基づいた指摘は説得力あり。
数ページ分だけ、寺子屋に取り入れる。


さすがに眠いので、
もう帰ります(笑)。


                                       ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 残席状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月29日

歴史は現在の自分を相対化する旅である


FD2066AC-192A-404B-A6F0-6162BA84959E.jpeg

発売中のクラビズムに、寺子屋再度登場です。

チラシ1806.JPG

最近入っているチラシです。
お問い合わせ多数いただきまして、ありがとうございます。


今晩は、本日も粛々。

テレビを持っていないので、
正確に言いますと、妻は持っていて私は観ないのですが、
世間はワールドカップの話がわいのわいのみたいですね。

観る暇が全く無いので、
半端ないって!と言われても「???」という感じです。
塾は繁忙期に入っていますので、
しょうがないですね。


【すべての世界史を学んだ人たちへ】東大教授が魅せる、教科書執筆の裏側
東大発オンラインメディアUmeeTより


教科書執筆の裏側です。
世界史編ですが、とても面白かったです。

ちょうど今、高校生の現代文の授業で、
歴史は相対的で暫定的な学問である、、、という意見に賛成反対を論ぜよ、
という、

滋賀医大(笑)

の問題をやっていて、
そことドンぴしゃで重なります。

さすが医大、
受験科目に関係することしか勉強していない人はさようなら。。。という
出題意図です。


それはさておき、

>最近特に言われますが、学問的成果を社会に還元しなくちゃいけない。
>研究させてもらっている恩返しを、教科書という形を通してできると思います。

教科書は歴史学的には正確でない時もあるけれども、
大学で学問に入門するための踏み台で、
それがあったから、高みに行けた。
その恩返しを、膨大な研究の時間を削られてでも、教科書執筆に使いたい。

ここ、
熱いです(笑)。

授業での号令の意味
(寺子屋ブログ、過去記事)

こういう話を、また生徒に伝えないとと思いました。


勉強の神に、
そしてそれを取り巻く栄光無き天才たちに、
囲まれていることを、
あいさつの時くらいは意識しましょう、と。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 寺子屋の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月27日

現高2は浪人できない?

FD2066AC-192A-404B-A6F0-6162BA84959E.jpeg

発売中のクラビズムに、
寺子屋が登場しています。

チラシ1806.JPG

最近入っているチラシです。
残席状況がかなり変化していますので、
近日中にブログにて告知します。


今晩は、本日も粛々。

2020年度からの大学入学共通テスト 浪人生向けの別問題は作成せず
(高校生新聞オンラインより)

センター試験では、試験内容が変わる年度については、
過年度生用の問題を用意するなど、措置が取られてきましたが、
現高1生から始まる大学入試共通テストでは、
そのような配慮はしないとのこと。

ということは、
保護者会でお話ししたように、
現小6生が高1の時から始まる新高校学習指導要領と、
大学入試を迎える年度からの変更があります。
現中1生が浪人した場合はどうなるか。配慮するような措置が無い可能性もあります。

ですが、、、
浪人できないとするのは早計です。
傾向と対策を勉強と思っている生徒だけの話です。

それに、
実際はもう既に大学入試は変化していているわけですから、
別にビビる必要はありません。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月26日

車の両輪

FD2066AC-192A-404B-A6F0-6162BA84959E.jpeg

発売中のクラビズムに、
寺子屋がふわっと登場しています。

チラシ1806.JPG

最近入っているチラシです。
金沢には全国紙しか入れていません、ごめんなさい。


今晩は、本日も粛々。

先日の保護者会で、
これからテストで測られるのは、知識+思考力・判断力・表現力という
お話をしたのですが、

「知識あっての思考力・判断力・表現力なのですが、
最近、思考力・判断力・表現力ばかりが先立って、
知識の大切さが忘れられているような気がします」

というような内容のご指摘があって、
全く持ってその通りと思いました。


どこに力点を置くかは、
その教育機関でどこに課題を感じているのか?で異なると思います。

寺子屋は基本的に、
通常授業で思考力・判断力・表現力重視、
講習会で、知識や技能の反復練習重視、
(学年や個々の場合でまちまちです)
こんなスタイルでずっとやっています。

ですので、
点数がいいのですが、その先をどれくらい見せることができるか、
知的好奇心を勘違いして、地道な反復をめんどくさがるような子、
そういうところを課題に感じています。

ただ、
思考力と知識は、ある程度同時並行に進めないと、
知識がある程度できて、次に思考力、、、というふうにはなかなかならないなぁ、
というのが、
今までの指導の実感です。

むしろ、
テストでいい点取れているのに、
何で別のことしなくちゃいけないのー?

って、
変なところに入ってしまう危険性の方が高いです。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月24日

保護者会終了

チラシ1806.JPG

今日入ったチラシです。
残席数に相当変化がありますので、
近日中にブログにあげます。


FD2066AC-192A-404B-A6F0-6162BA84959E.jpeg

発売中のクラビズムに、
寺子屋再び登場です。


今晩は、本日も粛々。

毎年とても力を入れているつもりの、
保護者会が終了しました。

普通では絶対に手に入らない、
ナウでホットな情報と(死語)、
普遍的と信じている、勉強の本質的な事柄を、
お伝えしているつもりです。

保護者の方から、
また勉強したくなりました、
仕事にも活かせるし、上の子にも伝えたくなる内容でした。
最後に話は、思わず涙が出そうになりそうになりました。

などなど、
とても嬉しいご感想を、たくさん頂戴しました。

個人的に良かったと思ったのは、
昨年以上に熱を込めてお話しできたことです。
保護者や生徒が持っている熱や、
私の思い入れはかわりませんので、
そう考えると、
妻の力は偉大です。

ということで、
これから二人でお疲れ様会です。


ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:47| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月20日

【お知らせ】保護者会出欠の確認

チラシ1806.JPG

月曜に入ったチラシです。
残席状況にかなり変化がありますので、
近日中に、ブログアップします。

445.jpg

こちらにも寺子屋登場です。



今晩は、本日も粛々。


チラシが入りまして、いよいよこの業界も繁忙期です。
私は新しい生活に適応するため、
なんだかんだと春期講習からずっとうきうき、
いえ、わたわたしている感じです。
先週今週は、お問い合わせラッシュで、
嬉しい悲鳴をあげていました。
ワールドカップって、何ですか?という生活です。


表題の件ですが、
皆さんにメールをお送りしたのですが、
宛先が多すぎたようで、
半分くらいしか送れていなかったようです。
申し訳ありません。

深夜ですので、
明日、再度メールをお送りします。
ひとまずブログでお知らせします。


スケジュール表でお知らせしておりました、保護者会について。

中2以下
@6月23日土 10時〜12時
A6月24日日 14時〜16時

テーマ
1:石川県の公立高校入試分析
2:2020年教育改革との関連性
3:新しい勉強のイメージを再構築しましょう。

いずれかの日程をお選びいただき、
ご返信いただけますでしょうか。

中3
6月24日日 19時〜21時
テーマ
1:石川県の公立高校入試分析
2:難関大のハードルが上がっている二つの事象
3:合格する生徒の特徴

保護者・生徒同席が嬉しいですが、
難しい場合は、生徒だけの参加でも構いません。
こちらは保護者・生徒の参加可否を返信いただけますでしょうか。
宜しくお願いします。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:58| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月18日

頭を使うことは、本質的に面白い

445.jpg

クラビズムに寺子屋登場。
6月20日発売の次号でも、再度登場いたします。
多数お問い合わせいただき、ありがとうございます。


今晩は、本日も粛々。

昨日の知のスレッジハンマー、大好評だったようです。


私が従業員に研修でいうことは、
昨日の諌山先生や寺子屋の保護者会で聞いたことと、同じです。
勉強の本質は、
いつの時代でも、年齢がいくつになっても、
変わらないものですね。

経営者の保護者から、こんな過分なお言葉も頂戴しました。


子どもの勉強を見つめる上で、
忍耐が必要なのは、子どもだけじゃなく親もそうだと思いました。

指導者である私も、
毎回諌山先生の研修を受けるたびに、同じ反省をします(笑)。


即効性があり、便利で、分かりやすいものというのは、
教育の本質からいうと真逆であると思いました。

学びという意味では、本当にそうだと思います。
じっくり取り組んで、不便で、分かりにくいものをうんうん悩んだ人だけが、
即効性があり、便利で、分かりやすいものをうまく使えるのだと思います。


高校生や中学生にも、
今日からパズルブームが到来したみたいです(笑)。
勉強の中にも感動を見いだせるようになったら、
本物の学生になりますよ^^

途中ぐだぐだしていた子もいるんですが、
しばらくすると目を輝かせて取り組んでいました。
頭を使うということは、
本質的に楽しいことなんです。

頭を使わなくて済むような遊びに慣れた子だと、
それがごっそり奪われてしまうんです。
とても恐ろしいと思います。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月17日

知のスレッジハンマーが炸裂しました


今晩は、本日も粛々。

二月に一度、京都で幼児低学年教育を教わっている、
諫山先生が寺子屋降臨です。

23485754-A421-435E-AC7C-9F3EC3DBF49A.jpeg

40名以上の生徒保護者・外部の方が集まり、
熱心に聞いていました。

諫山先生が、
寺子屋の生徒は、とても集中力があって、
落ち着きがあると、絶賛してくださいました。

概念を学ぶ大切さ、
概念を学ぶ前に具体的な経験を積む大切さ、
皆さまに沁みわたってくれると、
とても嬉しいです。

あ、そうそう。
保護者の方で、子どもの方が早くできるのが恥ずかしくて、
物怖じしている方もおいでました。
が、
親が何でも子どもより優っている必要はないんです。
一緒にやることで、
子どものすごいところを発見できたり、
たまには同じ目線になることができる機会を持てたり、
そういうのが大切だと思います。

ですから、今回の戸惑いが、
これからにつながっていくのだろうなと、
とても楽しく見ていました。

また、来年か再来年に、
お呼びしたいなぁと思っています。

ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:07| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月16日

魅力的な学校

445.jpg

発売中のクラビズムに、ひょっとこ寺子屋登場です。
実は6月20日発売号にも、ふらっと載ります。
お問い合わせをたくさんいただいておりまして、
少しご連絡が遅れる場合があります。


今晩は、本日も粛々。

説明会に出席して、
ここは是非生徒にオススメしたいなと、
つい思ってしまう高校は、


★どんな生徒に育って欲しいか


という理念を高らかに述べるところです。
合格実績や成績状況も説得力がありますが、
現世利益で釣っているような気がして、
ちょっと嫌です。

で、
どんな生徒に育って欲しいかという理念を高らかに述べている高校は、
実績もたいてい伴っています。

勉強に置き換えると、すぐわかります。
点数を取れさえすれば、何をしてもいいという指導を受けた生徒と、
勉強や点数の先に、人として大切なことを教わった生徒と、
大学は、特に難関大はどちらが欲しいと思いますか?

点数を取るのが悪いのではないのです。
テストの点数は、
その問題を答えるために必要な、
背後の事柄をも含みで測るものです。
入試問題は特にそうです。

だからお家の方が「いい点数取れて良かったね!」と喜ぶのは、
人間的な、知的な成長が数字で見えたことを喜んでいるんです。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月15日

説明会

445.jpg

発売中のクラビズムに、やわっと寺子屋登場です。
実は、6月20日発売の次号にも、出ます。


今日は、本日も粛々。

北陸学院の説明会に来ています。
星稜AコースとBコースの一部、金沢の特進、金沢学院の特進、
そして北陸学院の特進が、
石川県の私立高校四天王みたいなイメージです。

それぞれに特徴があって、
それに沿えば、附属泉丘二水くらいの併願校として、
オススメできます。

公立も含めて、
現役合格をうたうことは、即ちある程度で妥協しましょう。
浪人率が高いことは、即ち間に合っていない。
どちらにしても、
高校がひーひー言って何とか生徒に力を付けてもらおうと、
四苦八苦しています。

で、
現在進行中の教育改革は、
簡単に言うと、
上位層に対して、もっと幅を広げよう
学力に対する考え方を変えよう、
という内容です。

寺子屋は上位高校受験専門塾ですから、
大歓迎です。

ですから、
小中学生のうちに、
いかに高校内容まで踏み込むか、
いかに新しい学力に基づいて接するか、

そのためには、
与えられた課題はさくっとこなす、、、というステップは、
さっさと越えて欲しいですね。

寺子屋生は、
私の授業中の話が面白い、
置いてある本が面白い、
と言ってくれる生徒が多いのですが、
こういう中身を、自分で構築できるようになるには、
小中高での勉強は不可欠です。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 11:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする