2018年05月12日
【お知らせ】修学旅行の振替と19日土曜について
今晩は、本日も粛々。
中3修学旅行の振替、9日水曜日の授業分を、
20日日曜の同じ時間に実施ます。
また、19日土曜13時〜17時に塾長の授業に関してのみ、
20日日曜の同時間に実施します。
19日の振替のみ、20日が都合悪いご家庭は21日〜25日にできれば嬉しいです。
ご迷惑おかけしますが、
よろしくお願いします。
ごんぼっち
2018年05月08日
寺子屋文庫、追加書籍
今晩は、本日も粛々。
GWに行ってきたところの書籍を、


ずんずんと追加しました。
目黒寄生虫館から、寄生虫の本、
むし舎で買った昆虫の本、
広島原爆資料館で買った本、
鳥取砂丘砂の美術館の歴代砂像の写真集、
養老天命反転地についての本。
それ以外にも
日本魚類館
平成天皇も執筆に参加した、やたら写真と解説が詳しい、
魚の図鑑です。
ロンリのちから
NHKで放送されていた、野矢茂樹大先生監修の番組が書籍化
こんなあたりをわしわし置いてみました。
さて、GWの課題状況は、
小学校高学年、中学生共に酷い有様でした。
まぁ、だいたい三分の一くらいですかね、
履行できたのは。
最近、特に必要性がない理由だったり、
理由も言わずに休みますというのも頻発していますので、
たかが塾と舐められているのが、
よく分かりました。
ごんぼっち
2018年05月07日
憧れの場所
今晩は、本日も粛々。
最後に訪れたいと思っていたのは、
20年くらい前から、
その価値が分かる可能性がある女性と、
デートに行きたいと思っていて、
ずっと行けていなかった場所です。
養老天命反転地





今や、インスタ映えするとやらで、
人気スポットになってしまいました。
親子連れとカップルだらけだったのですが、
この壮大な建築の面白さに夢中になっている人たちが多かったです。
子供たちは言わずもがな、
建物よりカオスな、ヴィジュアル系の格好とメイクの女の子たちや、
ちょっとヤンキーっぽいカップルたちが、
目をキラキラさせながら遊んでいる姿は、
養老天命反転地が出来た当初からは考えられない、
いい光景でした。
中には、
有名だから来てみたけど、
オシャレスポットを期待していたせいか、
がっかりしているキラキラ女子(私的には悪口です、、、笑)
奇抜な建築をどうも受け入れられずに戸惑っているオシャレカップル
なんてのもいて、
いろんな意味で面白かったです。
もし私ら夫婦に子どもができて、
友人たちやその子どもたちと、
平日昼間の、貸切状態の養老天命反転地で、
かくれんぼができたらいいなぁと、
実は思っています(笑)。
さて、長い間旅行記でしたが、
寺子屋は実はずっと空いていました。
何とか暇なしというやつです。
自習の回数、課題の進度を集計していますので、
どれくらい進んでいるか、楽しみです。
ごんぼっち
2018年05月05日
OFFっぽく
今晩は、本日も粛々。
今まで強行軍っぽく、
各地を動き回っていました。
ちなみにSAで懐かれてしまいました。

はじめは撫でられるのを嫌がっていたのですが、
ノドや胸をわしわしすると、陥ちました。

風避けに股間に入ってきて、
撫でるのをやめると、じろっとこっちを見て、
手のあるところに頭を持ってきて、
もっと撫でろ要求をしてきます。
さて、女性のわりに運転が好きなので、
交互に運転をしてくれたので、とても助かりました。
今日はのんびり過ごそうかと思います。
まだ大阪のたこ焼きを食べたことがないという、
日本人にあるまじき(笑)ことを述べていたので、
お昼にひとしきり粉もんを食べて、
高速に乗ります。
向かった先は温泉地。
明治大正昭和初期の建築の、古い名旅館に泊まります。
湯に浸かり、
虫とカエルの鳴き声、水が流れる音しかしない、
今までと時の流れかたが違う場所で、
のんびりと取り留めもない話をする、
こういうのもいい時間です。
ごんぼっち
2018年05月04日
砂漠の楽しみかた
今晩は、本日も粛々。
観光地のわりに、みなさんにもイチオシしている鳥取砂丘。
私は二度目ですが、妻は初めて。
ひとしきりテンションが上がったあと、

大自然の前に心へし折れるインドア派の妻(笑)。
高低差が分かりやすく写すと、

ここを登ってもらいます。
えぇ、私も。

ぜいはぁいいながら登り切ると、絶景です。

風も強かったので、波濤がいい感じです。
鳥取砂丘は砂丘もいいですが、
入り口にある砂の美術館、略して砂美がオススメです。

今年はテーマが北欧。
前回行ったときはドイツでした。

FF好きには心踊るオーディンさん。
流行っていない美大みたいな名前の砂美では、
メイキングの映像も観れ、
ぜひDVD化して販売してほしいとリクエストしておきました。
もうひとつ、
前回できなかった鳥取砂丘オススメポイント、
これです。



夕焼けの鳥取砂丘です。
老若男女、どこからともなく人が展望台に集まってきます。
車椅子に乗ったおじいちゃん、
小さな兄妹を連れた親子連れ、
若い恋人同士に、
アディダスのジャージを着た、ヤンキーっぽい集団まで(笑)。
明日、あるところに行くために、
中間地点の大阪まで移動して泊まります。
ごんぼっち
2018年05月03日
緩やかに一体化した空気
今晩は、本日も粛々。
広島といえばお好み焼き。
ホテルから歩いて行けるところでふらりと入ってみると、

大当たりでした。
旅を経験してくると、いいお店を雰囲気で見分けられるようになります。
さて、いよいよ原爆資料館です。
GWということもあって、フラワーフェスタをやっていて、
すごい人出でした。
人混みに弱い二人は、ぐったりです(笑)。
資料館に着くと、
ぐっと外国人観光客の割合が増えます。
欧米系が多いのですが、
イスラム圏の人も多かったですね。
長崎もすごかったですが、
広島の資料館も、
最新技術が積極的に導入されている点、
研究が非常に詳細に反映されている点、
は博物館と名のつくところでは、最高水準であることにびっくりしました。
そして観ている人たちが真剣で、
立場は様々でしょうが、
緩やかな一体感があるような気がして、
非常に居心地が良かったです。
さて、
明日鳥取砂丘に向かうのに、
島根県松江市、鳥取県米子市、鳥取県鳥取市が宿泊候補でしたが、
あまりいいホテルが空いていません。
GWのような大型連休時は早めにホテルを押さえておかないと、
というのが常識かもしれませんが、
実はむしろ、直前の方が取りやすいのです。
キャンセルが出ていますからね。
しかし、例外は温泉や大きな観光施設に近いところで、
しかも宿泊施設が少なめのところです。
はてどうしたものか、、、
そうか、姫路だ。
高速道路で鳥取砂丘が二時間ほどの圏内で、
いい感じのところが見つかりました。
ということです、今夜の夜散歩は、

リニューアルされた姫路城です。
改装前もカッコ良かったですが、改装後は一層ですね。
ごんぼっち
2018年05月02日
外交にありては被動者たるの地位を取り、軍事にありては常に機先を制せむ
今晩は、本日も粛々。
妻の、ふぐを食べたい!の一声で、
下関に移動。
あ、お土産は門司港のものです。
山口県では、ふくと言います。

唐揚げとふくずしを食べて、
メインは下関のソウルフード、瓦そばです。

茶そばを瓦の上で焼いて、
錦糸卵、牛肉、穴子を焼いて乗せ、甘いタレで食べます。
これが絶品。
是非食してみてください。
下関といえば、
日清戦争の講和条約、下関条約締結の地。

雨に煙る関門海峡が美しいです。


外交官で最も尊敬する陸奥宗光が、
伊藤博文とこの条約の後話合ったのは、どんな未来だったのでしょうか。
気まぐれ旅行の本領発揮。
出発前に唯一行くと決めていた鳥取砂丘、
本日と明日が雨のようなので進路変更。
一路広島の平和記念館に変更し、
下関条約締結、天皇皇后両陛下宿泊の名旅館、
春帆楼のラウンジで、広島のホテルを予約。
夜に広島に着いて、
ぶらっと原爆ドームまでドライブ。

雨上がりの濡れた雰囲気が心地良いです。
人類の愚かさの象徴のような原爆ドームは、
禍々しくもカッコいい、
夜になっても世界中の観光客が立ち寄り、
地元の人たちも、ふらりと訪れる、
夜の散歩には最高の場所でした。


明日は原爆資料館に行って、l
その後はいよいよ鳥取砂丘、、、かも(笑)

ごんぼっち
2018年05月01日
毒毒読書タイム
こんにちは、本日も粛々。
妻が学生時代の友達とランチで、
見事に一人、天神に残されてしまいました(笑)。
まぁ、一人ぶらりと遊ぶのは得意なので、
車で気まぐれ旅用のCDをしこたま購入して、

井上陽水や長渕剛などを輩出した、
伝説のライブハウス照和で腹ごしらえ。

今はライブ喫茶みたいな感じでオープンしています。
福岡PARCOで毒毒毒毒毒毒毒毒毒展2(猛毒展2)という、
有毒生物を集めた展示会をやっていたので、ふた寄り道め












有毒生物って、なんでこんなに男の子のハートを捉えるんでしょうね。
CDショップも含めて、
かなり歩いたので、タバコが吸える喫茶店で、
読書しながら待つとしましょうか。
インドアな私の自由なんて、
この程度です(笑)。
ごんぼっち