2017年11月30日

スポットライトを当てたいポイント

1711チラシ表.JPG

月曜日に入ったチラシです。
新小学校1年生の予約がもう少しで満席になります。


今晩は、本日も粛々。

昨今、東大京大生や高学歴芸人がテレビに出ることがあるんですが、
扱われかたとして、
冷ややかというか、変わった人というか、
そんな感じでかわいそうだなと思うこともあります。

中学校は小学校より、少しましになりますが、
それでも公立ですと、
勉強より圧倒的に部活動にスポットライトが当たります。

勉強にスポットライトが当たったとしても、
漢字テストでずっと満点だったとか、
中間テストみたいなもので何点だったとか、
その程度だったりします。

中3になる直前に来た生徒が、
なぜか数学に開眼しまして、点数もさることながら
(統一テスト数学が中学校最高点数だったみたいです)、
図書館で数学について調べるようになって、関孝和という、
江戸時代の数学者に関心が出てきたようなんです。

ここですよね。
余熱で点数を取る。

勉強が好きになるきっかけは、点数が上がるのが楽しい、、、でもいいんです。
いつまでもそれじゃアカンです。
ですが、点数から抜け出せれないのは、
生徒より、周囲の大人だと思うのです。

テストだって作る人がいる以上、「人からの評価」です。
人から課題や評価がないと頑張れない、勉強できないというのは、
大人自身が新社会人をみたときに、一番アカンと思う点のはずです。
ですが、
子どもに対しては、点数にスポットライトが当たる。
もしくは、点数だけじゃダメだよねと、蚊帳の外に置く。

何かに高い関心があって、それと点数の関係性が大事なわけです。
ですから、
例えば桑田投手が、
PLに行きたいけど部活で行けなかった時のために勉強を頑張ったとか、
イチロー選手が、
野球部って成績悪いと言われるのがムカつくから勉強を頑張ったとか、
そういうのでもいいと思うのです。

何か熱を傾けるところがあって、
その余熱で点数を取る。

こういうふうに生徒にスポットライトを当てたいと、
日々考えています。
学問の面白さや自分のやりたいことを実現していく充実感と、
点数との関係、
両方に気づけた人の務めです。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月29日

知能がぐんと成長する瞬間

1711チラシ表.JPG

月曜に入ったチラシです。
早速のお問い合わせがありました。ありがとうございます。


今晩は、本日も粛々。

寺子屋の小学生が取り組んでいる問題は、
基本的に図形と文章題が主です。
難しいけれども基礎的な問題。
・・・といいますのは、
概念や考え方という意味では基礎ですが、
場合によっては中学校・高校で習う内容もあるという意味では難しいです。

場合の数.JPG

例えばこの問題。
中2か高1でやる内容ですが、
寺子屋では小学校1年生の内容です。

初めはすぐ答えが出ないとつまらないみたいですが、
そのうち、じっくり考えたり、ああでもないこうでもないと試行錯誤したり、
そういうことが楽しくなってくるみたいです。
するとある日を境に、どんと賢くなる瞬間があって、
小学生の吸収力・発想力に舌を巻きます。

そんなふうに楽しんでやっていたら、
寺子屋はいつの間にか、高校生・中学生・小学生のなかで、
小学生が一番人数が多いです。
あ、今日中学生と小学生の生徒数が同数になりました(笑)。

今、泉丘に合格する生徒でも、
基礎的な下ごしらえができていないが、受験対策だけで
合格だけならできてしまいます。
泉丘の先生も苦労されているようで、
生徒たちの基礎力・考え方の再構築に挑んでおられるのですが、
その方法の中には、
寺子屋で使われている方法も混じっています。
(寺子屋ブログのファンがおいでる話は聞いたことがありますが、
方法に関しては偶然の一致でしょう)。

こういうところにじっくり時間を割く、
変な塾ですがよろしくお願いします。


                                 ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 16:42| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月28日

国語って簡単な科目ですね

1711チラシ表.JPG

月曜日に入ったチラシです。


今晩は、本日も粛々。

やっぱり早い時期から下ごしらえできていると素晴らしいもので、
先日、中3生に解かせてみた問題は、


★大学入試センター試験


です(笑)。
小学生で「附属・泉丘の国語基礎編」(中1・中2でも講習会だけやっています)、
中学生で「標準編」、中3生で「応用編」と、
シリーズで組んでやっています。
これらがマスターできれば、
過去最年少で、中1冬の時点でしたが、
センター現代文8割〜9割取れます。
ちなみにこの生徒は、独立前の塾で教えた生徒で、
東大に現役で合格していきました。

中3でもひとりが8割超えました。
まぁ、将来の旧帝大合格候補ですね。
もう1人から2人くらいイケると思ったんですがね(苦笑)。

国語は基本がしっかりできていれば、
大学入試だろうが、高校入試だろうが、大した問題ではありません。
数学において、小学校だろうが高校だろうが、
1+1=2のルールをはみ出さないのと同じです。

高校入試に関係ない?
いえいえ、誰にでも分かるような直接的な部分しか触れないと、
生徒たちがどんどんバカになっていってしまうんです。

もう県内トップ校ですら、授業がうるさいとか、
同級生が幼稚すぎて困るとか、
そういう話を聞きすぎて、辛いです。

                            ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 19:11| Comment(0) | 附属・泉丘の国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月26日

知的な素地


今晩は、本日も粛々。

中3の統一テストの結果が出そろいました。
学校の定期テストや実力テストの結果では見えなくて、
総合模試や突破模試の結果で見えてくるものですが、
やはり知的な素地というのは大切だなと思いました。

中学トップや、
トップ10位内が結構でました。
まぁ、もう高校入試を迎えますので、
中学校みたいな狭い範囲の優秀な成績はどうでもいいのです。
それより大事なのは、
どういう刺激が、生徒の成績と知的素地をアップさせるのか?です。

定期テスト等だけでしっかり点数を取れている子が、
難しいテストになるとボロボロになり、
そういう子に負けていた子でも、
日頃、知的な素地が着実に積みあがっている子は、
難しいテストであればあるほど、いい結果になります。

今年の中3は、
知的素地のような部分で途中、とても不安に感じて、
その部分については今まで以上に時間を使ってきました。

遠回りにみえますすが、
結局近道だったなぁと実感。
非受験学年や小学生にも、
そういう時間を、今まで以上にあげたいですね。

教育は「遅れてその意味が分かる可能性がある」という点が本質だと言ったのは、
内田樹さんだったでしょうか。
本当に分かるとは限らないので「可能性がある」とは私が加筆しましたが、
気が遠くなるような仕込みに耐えてくれた生徒たちに、
心から感謝です。


                              ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 12:31| Comment(0) | ちょっと思ったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月25日

私の頃は、吉幾三さんでした


今晩は、本日も粛々。

今年のたまには違う格好で勉強する日は、
鬼太郎率が高かったです。

主題歌を歌っているのが歴代4名おいでて、
私たちの世代が耳馴染みがいいのは、吉幾三さんのです。
個人的に一番好きなのは、悪魔たちのです。



さて、
ゴジラ、グルーミー、超大型巨人、ドラえもん&佐清ときて、
今年の私のは、、、

60AD5FA1-093D-45FC-B1A9-C69135894DCA.jpeg

ぬりかべでした。
柔らかいので、かべじゃないですか。
じゃ、「ぬり」です(笑)。

ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 07:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月19日

たまには違う格好で勉強する日


今晩は、本日も粛々。

月曜日に保護者会出欠のメールをお送りします。
よろしくお願い申し上げます。

そして19日日曜は休校で校舎が閉まっているので、
ご注意ください。


木曜に行われました、
たまには違う格好で勉強する日、
顔が見えないのだけご紹介しますと

C6093817-6CFD-4F9F-94CC-4BCCDE041E81.jpeg

88347AE2-A1EB-4B6F-BC30-3B1DCC61E267.jpeg

ACC42753-1F00-4B1B-9507-4203448531B2.jpeg

760C1D86-DD6A-4761-8464-9F03D2B666B6.jpeg

F3B2B10A-526A-43A7-9735-D26B75680ECB.jpeg

A0866D83-49A5-4501-BC77-8E2327159C10.jpeg

88345CC1-B405-4DD4-8EC7-90C7AB43509D.jpeg

9F86B8B4-5562-46B4-AC6C-E39A95051AF0.jpeg

と、なかなか力作ぞろいでした。

5年ほど前でしょうか。
寺子屋の生徒たちをみていて、
真面目だけど、点数に直接結びつく事以外に無関心な生徒が多くなり、
これじゃマズイと思って始めました。

ハロウィンは統一テストの直前なので、
いつも終わってから。

だいたいね、こういうのを見ると、
成績が伸びる子と、そうでない子がわかります。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 03:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月13日

【お知らせ】臨時休校のお知らせ


今晩は、本日も粛々。

11月19日(日)の丸一日。
11月20日(月)の15時まで、
休校とします。

休校ですので、授業がないだけでなく、校舎自体も閉まっています。
宜しくお願いします。

さて、大阪に塾長さんの集まりで来ています。
教育は西高東低と言われるみたいですが、
面白い方が多いです。
来年度の小学生の授業のヒントをたくさんゲットしてきました。

ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 01:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月08日

【お知らせ】保護者会についてなどなど


今晩は、本日も粛々。

寺子屋恒例、「たまには違う格好で勉強する日」は、
11月16日(木)でございます。
たまにははっちゃけてみましょう^^

11月保護者会ですが、最終の25日土曜・26日日曜日に実施します。
中2以下は土曜夜と日曜午後早い時間、
中3は生徒・保護者同伴で日曜夜に実施します。
宜しくお願いします。


                              ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 20:00| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする