最近入っているチラシです。
おかげさまでたくさんお問い合わせいただきまして、
ありがとうございます。
そういえば、初めて金沢情報に出してみました。

中3は6月で募集停止、
ご紹介に限り夏期講習前まで行いますが、
金沢情報は、急に掲載が決まったので、
中3に限り、7月9日日曜お問い合わせ分までとします。
今までお問い合わせがあった方は、夏期講習前まで受け付けております。
今晩は、本日も粛々。
先週、知のスレッジハンマー第4弾で、
ボストン大学に合格した生徒に、入学前に日本に寄ってもらって、
少し話してもらいました。
東大が推薦入試や女子学生・地方の公立出身者を増やして、
多様性の中での学びを作りたい、と言っていますが、
人種のサラダボウルと言われる国の多様性は、
そんなのの比ではないみたいです。
留学経験のある方は、
「県外に出るのも国外に出るのも、勇気があるのは一緒」なんて言いますが、
そう言い放てる時代になったというのは、
羨ましいといいますか、
高校生や大学生の時にそこまで発想が至らなかった自分に、
バカと言いたいです(笑)。
海外の大学に行かなくては学べないということはありません。
ただ、
いろんな世界があるってことをまず知って欲しいと思います。
中1生たちが、いくつかこの講演者に質問を書いて行きました。
内容は「そんなん聞いてどうするの?」(笑)という質問ばかりでしたが、
何かを聞いて、吸収してみようと思った姿勢が、
まず大事です。
頑張って結果を出した人に対し、
あの人と私は別世界に住んでいるからと、
勝手に距離を作って何も問わない、何も話せない、
そんな「沈黙する羊たち」みたいな生徒に育つことが、
私は一番落ち込みます。
ごんぼっち