2017年05月07日
思考がシンクロする
今晩は、本日も粛々。
土曜と日曜は、京都でお世話になっている幼児教育教室です。
土曜に授業見学、
日曜はいつもの勉強会。
思考がシンクロするということがあります。
参考記事→ http://honrakuji.seesaa.net/article/229416606.html
先生のことをイメージしながら、手探りで低学年の指導をやってきたのですが、
授業形式や関わるタイミング、関わり方が非常に似ていました。
私も研修を受けたり、低学年をするようになって、
授業見学に行けるタイミングがあったのですが、
何も知らない状態で授業を見ても大事なポイントがわからないですし、
何より主体的に見れないので、見たもののコピーしかできなくなります。
ですので私としては、2年ほど低学年の指導をしてみて、
ある意味答え合わせ的な感覚でした。
もちろん、先生は幼児教育歴30年の猛者というよりレジェンドですから、
ひとつひとつの指導の深さ・タイミング・カリキュラム等々、
及ばないところばかりなのですが、
このシンクロは嬉しかったですね。
もうひとつ、勉強会のテーマは時刻と時間。
これも先生だったらこう教えるだろうなと想像しながら教えていた単元ですが、
ポイントほぼ当たっていました。
チューニングが合ってきました。
一度、その人のものの見方でしか見えなくなるまで、どっぷり浸かる。
取捨選択をすることを「学び」だと思っている方は、塾業界多いですから、
彼らの学びはコピーですし(たいていコピー元には無許可)、
こんな指導者に教わったら、
「私にはこの仕事は合わない」と言って辞める新入社員みたいなのが育つのは、
しかたがないかもしれません。
さて、旅行気分が抜けてきて、
仕事モードにもなってきました。
ごんぼっち