2016年01月13日
活字中毒の育て方
今晩は、本日も粛々。(3)
活字中毒患者です。
本を読むようになるにはどうしたらよいか?という質問を受けることが多いので、
私の場合はこうでした・・・ということをお話ししようと思います。
いつから本好きか?と思い返してみても、
物心ついたときからずっと、、、という印象です。
昔の写真も、確か本を読んでいることが多かったと思います。
親に聞いてみると、特に意識したことはないそうで、
気付いたら読んでた・・・と、
頼りにならない発言でした(笑)。
親から聞いたことを、自分なりに想像して補っていきますと、
・本が常に周りにある環境にあった。
父も祖父も本読みでしたので、手の届くところに本がたくさんありました。
で、もちろん明らかに、本を読む子になるように狙ったな?という、
手の届くところに子どもが興味を持ちそうな本を置く、
ということもありました。
そして買い物について行っても、必ず本屋に立ち寄った記憶があります。
記憶がある頃は、私がせがんだ可能性が大ですが、
本に興味を持ち始めたときは、私の親のことですから、
わざと本屋に連れて行っていたと推測しています。
・本は常に持ち歩いていた
私が小さい頃はしゃべるの大好きでしたので、本さえ渡しておけば静かになるから、
というのが一番の原因だったと思います。
・マンガはダメ・・・とは言われなかった。
マンガすら読めない子って、イマドキいますからね。
昔は純文学として描かれたであろう内容も、現代日本ではマンガになっているケースも
多いですから、これは両親の先見の明でしたね。
・本に関わる出費だけは、文句を言われなかった。
低学年の頃は、世界や日本の名作も必ず読まされましたが、それ以外は、
自分で選び、しかもその内容に関しては口出しされませんでした。
・時折、教養的抑圧(笑)があった
高学年や中学・高校になると、時折言われました。
高校生にもなって、亀井勝一郎・三木清・小林秀雄も読んでいないなんておかしい
大学生になった時、一緒に古本屋に行った時、
「これはいい本だよ」と、遠山茂樹を渡されたことですね。
何度かあったと思うのですが、覚えているのはそれくらいです。
現在指導者の立場に立ってみると、
理想的な読書環境だったと思います。
私は進学塾の塾長でありながら、人の学歴にはあまりこだわりません。
しかし、本を読まない人間は基本的に差別します(笑)。
そういう知性のベースを作ってくれた親には、
今でも感謝しきれないです。
ごんぼっち
2016年01月12日
【お知らせ】学力テスト偏差値表について
今晩は、本日も粛々。(5)
中3生は8日に、他の学年は10日に行いました学力テスト、
答案を授業時に随時返却していっています。
偏差値の表につきましては、
1月28日(木)頃の到着
となります。
今回は名門公立受験道場模試のため、
他の道場と、処理の日程を合わせましたので、
若干遅い到着ですが、ご了承ください。
ちなみに12月にアドバンス模試を受験した方の返却予定は、
23日(木)頃となります。
こちらはテスト実施日から直近の処理日が1月8日でしたので、
この到着日が最短です。
寺子屋生ですから、
テストの結果を隠す大ばか者はいないと思うのですが、
保護者の方もぜひ結果をご覧になってください。
ごんぼっち
2016年01月11日
たった1日だけなら
今晩は、本日も粛々。
すみません、今日はへこたれています。
仕事で嫌なことがあったのもあります。
プライベートでいいことがある分、
入ってくる情報は、心底へこたれるニュースが多いです。
ドイツで難民が犯罪に関わっているケースがあるとのことで、
メルケル首相が何と、罰則強化です。
中邑真輔というプロレス選手が、WWEに移籍するかもしれない、
というニュースもそうです。
極め付けはこれです。
デヴィッド・ボウイ翁が逝去されました。
まだ69歳、
一番辛いのは、
まだやりたいことがたくさんあっただろうに・・・という点です。
8日に新作を発表したばかりだったのに。
今までの実績で、それをやり続けるだけでも充分なのですが、
敢えて新しいことをやり続けるタイプのミュージシャンでした。
こういう人、大好きです。
ごんぼっち
2016年01月10日
華やいだ祭りのあと
今晩は、本日も粛々。
冬期講習でわたわたでしたので、ちょっと余談を。
今日、寺子屋の前に車が止まりまして、
女性に傘を差しだされて、振袖姿で降りてきた方がいました。
どこと間違えて来たんだろう?と思っていたら、
寺子屋一期生でした(笑)。
そういえば成人式だったんですね。
振袖姿は華やかですね。
さて、最近イタリア映画にちょっと興味があります。
もともと、名作・名優・名監督がたくさんおいでますので、
映画文化は確固たるものがあるのですが、
イメージとしては、
ニューシネマ・パラダイスや、ライフ・イズ・ビューティフルのイメージで、
どちらかというとシリアスな印象だったのです。
最近観たのは、
ボルベール<帰郷>
そして、カプチーノはお熱いうちに
どうもね、
イタリア人のノリは、大阪に近いのではないかと、最近思いつつあります。
まず、おばちゃんが必ずおしゃべりで面白い、
哀しいシーンでは、情感たっぷりに、時には明るく歌い飛ばす、
暗い場面を長々と引きずらずに、むしろ笑いに変えていく時がある。
(だからこそ一層悲しさが引き立って、困ります)
いやぁ、映画って本当にいいものですね。
今年はちょっと
こっち方面も開拓していこうかと思います。
ごんぼっち
2016年01月07日
中1・中2生に特に伝えたかったこと
今晩は、本日も粛々。
やる気になる。
勉強をやる。
点数が取れるようになる。
勉強が楽しくなる。
こういう順番で、思っているのかもしれません。
保護者の方も含めて。
プロから見ると、
勉強をやる、そしてそれが習慣になる。
点数が取れるようになる。
点数以外でも楽しさを見出す。
勉強が好きになる。
あれ?「やる気になる」はどこにいったのでしょう?
やる気に溢れている状態なんて、
想定しません。
あんなもの、たまに降ってくる天佑のようなものです。
頼りになるのは、
気分より習慣です。
ごんぼっち
2016年01月06日
その集団のレベルに応じたやり方
今晩は、本日も粛々。
中3生に引き続いて、高校生に大型の雷を落としました。
大学受験は、高校受験の数倍難しいので舐めないでください。
意識が低い集団には、連帯責任制を採ります。
意識がある程度高まってくれば、寺子屋本来の、
進学校の生徒にふさわしいあり方で指導します。
政治学科出身ですから、
社会システム理論を応用します。
それくらい、
進学校とはいえ高校生は、未熟です。
そりゃ、泉丘の先生方が怒るはずです。
とはいえ、
こういう経験を通じて、
しっかりしてもらえれば厳しくした冥利に尽きます。
ごんぼっち
2016年01月05日
テラプリ進行状況
今晩は、本日も粛々。
生徒全員に、テラプリ進行状況(2回目)を配布しました。
頑張っている生徒は、300ページ以上、400ページ以上もいます。
普通の生徒で、200ページ台以上。
100ページ台の生徒は頑張ってください。
100ページ未満の生徒が若干名いますが、
危険です。急ぎましょう。
詳しくは生徒にレポートをお渡ししてあります。
宜しくお願いします。
ごんぼっち
2016年01月02日
大噴火
今晩は、本日も粛々。
正月特訓最終日、受験生に大噴火をしました。
昨日も若干我慢の子だったんです。
年末年始ということで、浮かれていたんでしょう。
眠そうな顔に、
朝もだらだらと10分前に過半数の子が慌てて駆け込んでくる。
呆れて怒るのも馬鹿馬鹿しかったので、
嫌味を言うにとどめていたのですが、
翌日はそれに輪をかけてひどくなったので、いい加減噴火しました。
未熟なのはいいですが、
へタレな考え方の上には、素晴らしい学力は乗っからないですよ。
ごんぼっち
2016年01月01日
正月特訓2日目
あけました、本日も粛々。
おめでとうはまだ言いません(新年から嫌な奴)。
君たちのおめでとうは、国公立前期合格発表日、
または、公立高校合格発表日です。
毎年思う事ですが、
受験生の年末年始のだらしなさといったら、
最近は怒りを通り越して、呆れてしまうのが難点です。
以前は、正月早々怒鳴りつけるくらいだったのですが、
最近はそんな気にならないくらいです。
逆を返せば、
正月特訓をやっていなかったらと思うと、怖くなります。
人間に与えられた時間は、
正月だろうが何だろうが、1日は1日。
私にとっての正月は、
春期講習明けです。
それまでは365分の1日がひたすらと続きます。
ごんぼっち