2015年12月30日

鴻鵠の志


今晩は、本日も粛々。


12月18日に自殺した、
ソウル大学の学生の遺書がネットに公開されていました。

「先に生まれた者、持てる者、力のある者の論理に屈服することがこの社会の道理であり、
 生存を決めるのは箸とスプーンの色だった。
 私とはあまりにもかけ離れたこの世の中で耐え抜いていく理由がない」

ソウル大学は、日本でいうと東大でしょうか。
優秀な学生だけに、
世の中を見通しすぎたのだと思います。

私も就職の時は、文字通り、血を吐くほど悩みました。
が、私はこの学生よりバカだったせいか、
彼が言及している内容には、当時も今も一点も共感できません。

小学校や中学校の時、中国の歴史が好きでした。
一番気に入っていたのは、燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや。
その辺にいる人たちに、私の大志は分からないだろう。
まぁ、この名言を遺した人は、
結局「大志」の内容が、自分の域を出なかったため、
反乱を起こして一大国家を作り上げましたが、秦の逆襲に合い、
落城寸前の城を自分だけ逃げようとして、部下に暗殺されます。

が、自分が胸に抱いている情熱に誇りがあれば、
先人の論理に従って生きることを、「屈服」と表現する必要がありません。
そのことをこの名言は教えてくれます。

そして、もうひとつは、
高校・浪人時代に憧れていた予備校の先生たちでしょうね。
当時私は、自分が何をしたいか?すらおぼろげでした。
しかし先生方は、何をしたいか?ではなく、どうやって夢を具体化するか?について、
取り組んでおられました。

もし、今の世の中が、
「先に生まれた者、持てる者、力のある者の論理」であるならば、
その論理は如何様にして出来たのでしょう?
その前にあった論理たちを、ぶっ壊してできたはずです。
ぶっ壊す原動力は、先人たちの論理と常に対抗してきたのでしょうか?
いえ、
むしろ中から食い破ってきたというケースの方が多いと思うのです。

鎌倉六仏教を作った僧侶たちは、皆、比叡山延暦寺に在籍していました。
徳川家康は、各地の大名の捕虜として転々とする生活を幼少期していましたし、
明治維新も、幕府内の重要人物多数から協力を得て、成し遂げられました。
世界史でしたら、もっと豊富にでてくるでしょうね。


ダライ・ラマ14世は言います。
適切なルールの破り方を学ぶために、ルールを守りなさい、と。


そして、自分を支えた最大の論理、
それは、
悩んでいる自分は、
うじうじしていて嫌だなとは思いますが、消してしまいたいとは思いません。
しかし、悩みに負けた自分は、
どんなことがあっても消したいと思うくらい、憎々しいです。

悩んでいるときは、
自分の好きな人たちが心配し、自分の嫌いな人たちは無関心です。
悩みに負けた時は、
自分の好きな人たちが哀しみ、自分の嫌いな人たちが喜びます。

私の視野が狭いところでしょうね。
私は嫌いな人が喜ぶ選択は、したくないんです(笑)。

まぁ、いろいろ行動してみると、
同じ考え方をしている人なんて、日本ですらごろごろいますよ。



                             ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | ちょっと思ったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月29日

テラプリ進捗状況


今晩は、本日も粛々。


恒例のテラプリ大量演習。
計画通りやりなさいと口酸っぱく言うのは面倒になったので、
今冬から、
1月10日までに終えれなかったら、中1・中2は追加料金発生としました。
1月10日を過ぎると、
寺子屋に金の雨が降ることになります(笑)。

いえいえ、
そんな生徒が一人も出ないことを切に願います。

小学生は追加料金の対象外ですが、
発破をかけた保護者の方がおいでて、
生徒のリアクションがあまりにかわいらしかったので、
授業では全員に言ってあります(笑)。
もちろん、急に追加料金有りにはしませんのでご安心ください。

さて、12月20・23日・12月28日までの進捗です。
ただし来校できない時に家に持って帰った枚数分は、
28日までに提出があった分までしかカウントされていません。
枚数カウントが未整理の方が1名いますので、順位は暫定です。


1位 中2:306枚、

2位 中2:229枚(終了、ペナルティ無しの追加プリント実施開始)

3位 小5:215枚

4位 中2:211枚、5位 小5:207枚、6位 中2:169枚、
7位 中2:154枚 8位 中2:145枚、9位 中1:127枚 10位 中1:119枚

11位 小5:106枚、12位 小6:97枚、13位 中1:97枚、14位 中2:82枚 15位 中1:70枚、
16位 小4:65枚、17位 中2:61枚、18位 中2:60枚、19位 小6:59枚、20位 中1:57枚、

以下並び替え無しで、圏外の子たち。
小4:45枚、小5:24枚、小6:34枚、中1:23枚、中2:49枚、中2:53枚、中2:39枚 


さて、今年最終授業の今日と、
30日〜3日の自習期間で、どのくらい順位が動くか、
楽しみです。


ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 22:43| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月23日

部活動に外部指導者


今晩は、本日も粛々。


部活の外部指導者、学校職員に 中教審が答申
朝日デジタル

ようやく部活動にメスが入りそうです。
私は個人的に、外部指導者については賛成の立場でずっといました。

第一は、選手たちの、実業団・プロスポーツ以外の受け皿です。
日本はスポーツがビジネスとして成立しきれていないですから、それを一番手に考えています。
第二に、教員の負担軽減です。

しかし、これで部活が少しはハードでなくなる・・・とは考えていません。
外部指導者が入るときには、日本全国の事例ですが、
むしろ部活動がハードになる傾向があります。
外部指導員はスポーツで結果を出す以外は頭にありませんから、
当然と言えば当然です。
ですので、中学校もマニフェストではありませんが、
予め時間帯・週何日やるか、範囲を決めた上で、外部指導員にバトンタッチしないと、
綱引きになるでしょうね。

さぁ、どうなるでしょうか。


                           ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月22日

オーバースペックの教育


今晩は、本日も粛々。


ダイヤモンド・オンラインで面白い記事がありました。
灘高エリート教育の秘密は「幾何と国語」にあった!!
――鈴木寛×津田久資対談【第1回】


現在の高大接続改革の推進者でもある、通称スズカンが語っています。

受験に最適化された教育というのは、
現在の公立トップ校がやっている事柄です。

では天下に名だたる中高たちは何をやっているかというと、
受験をある程度無視した、思考力強化の教育で、
これこそまさに、今回の改革の主旨です。
ですから、今回の改革は、名だたる中高一貫校たちが、
やっと時代が、私たちに追いついた!と、喜んでいるわけです。

私はシンプルに、公教育がしたくてもできないことをやるのが、
塾の役割と考えていますので、
石川県の公立トップ校ができないような下ごしらえを、
粛々と行います。

受験生はいいですよ。
入試に出る・出ないを基準に勉強することは。
そこから学ぶことも、びっくりするくらいたくさんあります。

ですが、非受験学年や小学生は異なります。
そして、それができる指導者も限られているような気がします。


                             ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月21日

寺子屋文庫追加


今晩は、本日も粛々。


マンガを少し増やしてみました。
今回は少女マンガの歴史ものが多いです。
中1・中2の女の子たちが特に、あまりにモノを知らないので、ちょっと探してみました。
あとね、世界史の面白いマンガを探ってみたかったのです。

・夢の雫、黄金の鳥籠
オスマントルコで、側妾から正室まで登りつめた実在の人物を主人公にした漫画。
皇帝の後宮のお話しですが、さすが女性作家だけあって、美しく描いています。

・手塚治虫『ブッダ』『火の鳥』
これは言わずもがなですね。

・ブリニウス
世界史上最も著名な博物学者にして、ローマ艦隊の司令長官の物語。
作者は『テルマエ・ロマエ』の人。

・天上の虹
父・天智天皇と夫・天武天皇の意志を継ぎ、国づくりに命を捧げた持統天皇の物語。
作者はなんと、里中満智子さんです。

・ベルサイユのバラ
世界史で名作といえば、これが最初に思いつきました。
フランス革命を描いた名作ですね。

・チェーザレ
マキャヴェリズムで有名なマキャヴェリが著書『君主論』の中で、
「君主の理想」として紹介したルネサンス期のイタリアの物語。

・TOEFL・GTEC・TOEIC関連の書籍を高校生棚に


すべて人間は生まれながらにして知らんことを欲す(アリストテレス 「形而上学」)


                               ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月18日

世界へ


今晩は、本日も粛々。


寺子屋からいよいよ世界に向けて羽ばたこうとする生徒がいます。
詳しくはまだ書けないのですが、
その一助になればと、
粛々と拙い文章をまとめています。

この生徒から学ぶことは、私も非常に多かったのですが、
一番思うところがやはり、


人間的成長と勉強技術の進歩は、車の両輪である。


ということです。
この生徒が、日本を代表して、世界に羽ばたくのにふさわしい生徒だと、
私は確信できます。

結果なんて気にせずに、
思い切ってぶつかって欲しいと思います。

そういうと、この生徒の凄さばかりが際立つようなのですが、
たまたまこの生徒が、早熟だっただけで、
他の生徒たちが決して劣っているわけではありません。
高校に進学してから大きく躍進しようとしている人たち、
大学に進学してから、その世界の広さに刺激を受けている人たち、
社会に出てから、自分の使命を実感した人たち。

私は自分が若い頃から、周囲に期待されつつ、それを裏切ってきた経緯がありつつ、
前職の社長に引き立てられ、何とか芽が出つつある(かもしれない)、
遅咲きの人間なので思うところですが、


気付くということに遅すぎることはない


と、生徒たちをみていて思います。
寺子屋から、かほく市から世界へ。

今の生徒たち、
これから出会う生徒たちの中からも、
どんな逸材が登場するか、
とても楽しみです。


                                ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月17日

やる気に頼らない勉強法


今晩は、本日も粛々。


南海キャンディーズの山里さんが、
いいこと言っていました。

死ぬほど勉強、兄の陰の支え知ったから 山里亮太さん
朝日新聞デジタル

努力なんてかっこいい言葉じゃなくてもいいのですが、
がむしゃらにある一定期間やった人にしか、言えない言葉が散りばめられていました。


>勉強をしている時間はたぶん、焦るストレスから解放してくれるんですよ。
不安や焦りは、暇だから起こる感情だと思います。

>身近にサボるやつがいたら、本当につるまない方がいいです。
適切な環境は、自分で選んで作るものです。
周囲のせいにしているのは、自分がそういう友達を選んでいるわけです。
頑張ることに志望校や成績は、関係ありません。

>勉強の苦労から解放されたいから、脳みそってサボる言い訳を見つけるんですよ。
>でも、一瞬は気持ちいいけど、サボる選択がもたらす
>「翌日から後悔」「受験の結果が良くない」「もう1年浪人」という絶望を考えないとだめです、絶対。
サボる言い訳に支配されたときの「楽しさ」と、
本当に自分がワクワクするような楽しさは、
完全に別物です。

>(受験生からの相談で)多いのが「モチベーションが上がりません」。
>いつも思うのが、モチベーションは上がらないのが普通だということ。
>そんなことを考えている暇があったら勉強しなさいって思います。
>(コツは)受験の後の生活は今の何百倍も楽しいことがあるって思うこと。
仕事でもやる気が無いのが普通の状態です。
それを「ある状態に持っていく技術」と「無くても粛々とこなす技術」は、
受験の時に培った財産ですね。


山里さんは触れていませんが、
もうひとつ、受験の時に培ったコツがあります。

予備校の先生を見ていて、羨ましかったんです。
生徒の私は、まず人生の理想や夢を探している状態です。
ですが、先生方はそれらを既に見つけているだけでなく、どう実現するか?にシフトしています。
たまらなくかっこよかったですね。
仕事をするようになって、
夢や理想(大人になってもアメーバのように動きます、笑 が、核は変わりません)と、
今やっていることが、それのどの部分にあたるかを意識するという
思考法を見つけました。
これができるようになって、
体調以外でモチベーションがブレることはなくなりました。

参考までに。


                                      ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月16日

人間的成長とテストの点数


今晩は、本日も粛々。


人間的成長無くして、技術的進歩無し。


野村克也監督が、信念にしていることだそうです。
野村監督は、高卒・大卒・社会人卒の野球選手を育てる仕事ですから、
こういう順序です。

受験の世界は、小学生や中学生という、
ムラのある存在ですから、
人間的な成長と技術的な進歩は、両輪のようなイメージです。

得点が取れるようになってはじめて、人間的な成長が起こる場合もあります。

こういうダイナミズムをみていると、
テレビのドラマやバラエティのようなものより、
よっぽど面白いドラマを見せてもらっているようで、
たまらないですね。


                              ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月15日

中学に行く前に身に付けて欲しい学習習慣

1511チラシ表.JPG1511チラシ裏.JPG

最近入ったチラシです。
小5は満席になりました。お問い合わせがありましたら、増席するかもです。


今晩は、本日も粛々。

金沢市・河北郡市・白山市で行われた統一テストが、
難問が少ないのに平均点が低かったという衝撃。
原因は主に150点未満が多すぎる点でした。
彼らは中1の段階から、
学校の宿題すらやってこない、学校の授業を聞かない、という傾向がありました。

寺子屋としてはあまり関係が無い話ですが、
怖い話ですが、成績上位生も、
「当たり前」といわれている学習習慣がなくても、
上位に行ってしまっているという可能性があります。
私はそっちの方を危惧しています。

ですので、寺子屋の小6生には、
少なくとも以下のことを身に付けてもらいたいと思い、
冬期講習・1月からの中学準備講座・春期講習を実施します。


1:出された課題は、1週間程度で完璧に復習してくる。

2:毎日勉強しないと気持ち悪いという感覚

3:基本的な集団授業の受け方
・授業中手遊びをしない
・手早く、読める字で板書する
・先生が書き始めたら、言われなくても板書に取り掛かる
・知らないことを言われたら、すぐにノートを書く

4:算数の図・途中計算、理社の実験・地図など、すらっと書けるように

5:基本的な暗記の習慣

6:調べる癖


これらが身に付いて初めて、学校の授業を効率良く吸収できます。
中学校入学時点で、これらをできていた生徒は、灘高校に合格した生徒だけで、
中学校途中で入塾した生徒でも、
これらができていた生徒は1人もいませんでしたので、
基本的に見えても、ここからやっていく必要があります。


                                 ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 講習会について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月14日

感性の治療


今晩は、本日も粛々。


起きてから新橋から有楽町までのんびり歩くことにしました。
サラリーマンの街と称される新橋界隈の、
コスパ重視のお店から、
徐々に銀座や有楽町の名を冠した、お洒落な店が増えてきて、
行き交う人のファッションも、グンとスタイリッシュになります。
ふとみると、アルマーニ・コレツィオーニの路面店を見かけて、
ふらっと立ち寄ります。

最近のシーズンの流行色からは外れるので種類は少ないですが、
アルマーニ・ブルーの美しさといったら!
ふと目に止まったのが、スリーシーズン用の、涼やかなジャケット。
編み込みの技術が素晴らしく、手触りとステッチから、
予想値10万と踏んで値札をみると(洋服好きあるある、手触りと見た目で価格がほぼ当てられる)、
88000円。
まぁ、なんてお値打ちなんでしょうと、
マダムみたいなフレーズが浮かびます。

そうそう、こういう感覚って、最近の忙しさで、
あまりやってこなかったなと、はたと膝を打って、
近くの阪急メンズ館に移動します。

新幹線の時間が近いので、何も買わずに感性のチューニングだけと決め、
ジル・サンダーで、ぎゅっと目がつまったカシミアかな?別の動物かな?の、
コートが気になり近づくと、軽いのにあったかい最高のコートなのですが、
一枚の厚さで、裏地は色を変えてありました。
これって確かすごく難しい技術だったはずです。

最近アパレル業界で一人勝ち、新日本プロレス状態のイッセイ・ミヤケ。
やわら20年のファンなので、最近のブレイクでこの世界に入門してくる若い人が多いのは、
とても嬉しいです。
2年くらい前から、新しいデザイナーさんが入って、御大三宅一生さんの路線を引き継ぎつつ、
新しいデザインを打ち出しています。
そして御大も70過ぎて、いくつか新作を出し続けています。
私は御大のデザインのファンで、いつもそれをぴたりと当てることができたのですが、
今回は外しました。
やはり、忙しさで感性が摩耗しているところが、
こういうところに出ています。

ひょっとして根保さんですか?と声をかけていただいたのは、
3年ほど前から1年ほど、青山の本店で担当してもらっていた店員さんです。
いつの間にか、阪急メンズ館担当になっていたんですね。
今回のコレクションの解説をひと通り受け、
感性がチャージされた感があります。
今回何も買わずにごめんなさいと思いつつ、帰路につきます。

塾も職人技みたいなところがあります。
時々、別のジャンルの職人技を、自分自身が感じられるか?
そうやって感性のチューニングをしないと、
感覚が腐敗していくような気がするんです。

多分そういう所作といいますか、
ルーティーンといいますか、
そういうものってありますよね。


                                   ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする