2015年11月06日
附属高校
今晩は、本日も粛々。
附属高校の塾向け説明会に行ってきました。
最近は泉丘の方が人気が高いですが、その理由が今ひとつ理解できない私です。
進学校として、高い人間性の育成という意味では、
附属と泉丘では、雲泥の差だからです。
附属高校受験を勧めるか勧めないかでいつも気にしてしまうのは、
その学年の、生徒の質(の評判)です。
泉丘は気にしないのかって?
県立高校に生徒の質を期待するのは、無茶です。
偶然を祈るのみです。
浪人率が高いのは、附属も泉丘も大差ありません。
知的好奇心が無く、テストの点数しか興味がない人や、
自ら勉強できない人が進学すると、悲劇が待っています。
それは寺子屋からも合格者がでた、灘高校なども同様です。
卒業生や、そういうハイパー進学校専門塾の指導者から話を聞くと、
一度乗ったら降りられない特急電車のようなものと表現します。
医学部・SFC以外の慶應や早稲田には、それに乗り続けられなかった人が、
わんさかいます。
しかし教育の本質は、チャンスを増やすことであって、
結果によって判断するものではありません。
プロになれなかったから、野球やサッカーをやっていて無駄だったか?
そんな馬鹿馬鹿しい議論が成立するわけがありません。
今後、附属は従来の小中連携より、
中高連携に力を入れるそうです。
そうなった時には、泉丘よりいい高校として、
附属をご紹介するようになると思います。
ごんぼっち