2015年11月04日
勉強に対するイメージが違う
今晩は、本日も粛々。
勉強ばかりしているのが可哀想・・・なんて、
すっとこどっこいなことをおっしゃる保護者の方、たまにおいでます。
部活ばかりで可哀想とは言わないんですよね。
まぁ、運動部や一部の文化部は分かりやすいですよね。
それこそスポ根もののマンガみたいなもので、
応援に一生懸命になっているご家族も多いですし。
でも、本質は同じなんですよね。
今の自分ではレベルが足りない。
それに向けて練習したり、他の生徒と協力し合ったりして、
自分の技術を引き上げて、
試合(テスト)に勝つ。
そして、人間的な成長によって、見える世界が異なってくる。
もう1点、
勉強というものに対するイメージが、まったく異なります。
以前も記事に書きましたが(2012年8月30日勉強のイメージが違う!)
テストなり試験の日が決まっていて、
そこから逆算して「勉強」の計画を立て、暗記したり問題演習したりして、
点数を取る。
そういう「勉強」からもたくさん得られるものはあるのですが、
本来の勉強のイメージは、
いろいろな文献をあたったり、データを分析したり、友達や先生と討論したり、
ある事柄に対する自分なりの納得解を持ちます。
正解でなく、納得解ですから、
その後もどんどん修正されていきます。
従来の「勉強」のイメージですと、「わからない」から「わかった」へ
本来の勉強のイメージで捉えると、「わからない」から「わからない」へ
こういうことをじっくり取り組めるのは、
部活で邪魔されない、小学校のうちですね。
ですから、
特に小学生の寺子屋保護者の方は経験あると思います。
寺子屋に通うようになって、
やたら調べるようになったり、
難しいことを言うようになったり。
これは知識をインプットすることより、アウトプットをしている状態で、
本来の勉強のイメージからみると、その入り口に立った状態です。
勉強は楽しいものです。
ただ、それを本気で信じている大人、
それをきちんと言葉で伝えられる大人、
意外と少ないのかもしれません。
ごんぼっち
2015年11月03日
【お知らせ】寺子屋恒例、たまには違う格好で勉強する日
今晩は、本日も粛々。
表題の件、中3生の統一テストが終わってから、実施いたします。
11月13日(金)です。
小学生はやりたい子だけ、
中学生はなるべくコスプレしてきてください。
例によって、面白かったらプレゼント、面白くない子には罰ゲームがあります(笑)。
もちろん私も気合入れてやります^^
中1・中2生あたりに、
11月6日と以前の予定が伝わっているようですので、
ブログでお知らせします。
ごんぼっち
2015年11月02日
年末を感じるとき
今晩は、本日も粛々。
たまには坊さんらしいことを書きますと、
11月28日は親鸞聖人のご命日にあたります。
ですので、
私の場合、真宗大谷派ですので、京都の東本願寺では、
報恩講という儀式が行われます。
末寺はそれを避けて、かほく市のあたりでは6月〜9月にかけて行われ、
その代わり11月28日より前に、
各ご家庭のお内仏にお参りする、在家報恩講を実施します。
各ご家庭と、この打ち合わせに入ると、
今年ももう終わりだなと、
実感します。
11月は塾も繁忙期に入るのですが、
行事には意味ある日付や月があると思っていますので、
なるべく予定をやりくりして頑張るようにしています。
こういうのをね、
若い人たちにも少し知ってもらいたいなと、
実は継いだ時から思っています。
それにはまず、
私自身が自分なりのかみ砕き方で伝えられるように、
勉強しないと・・・です。
意外と多いのです。
肉親が亡くなって初めて、
こういう儀式がいかに人間の心にとって大切かを知る・・・ということが。
ごんぼっち
2015年11月01日
ハートの問題
今晩は、本日も粛々。
英語を使う仕事をしている人と、立て続けにお話しする機会があって、
英語で外国人と意思疎通するとき、日本人は黙り込む人が多くて困る、、、
と口を揃えて言っていました。
そういえば、社会人1年目のとき、
カンボジアで泊めてくれたJICAに勤めている人は、私の英語に対して、
文法や単語を気にせず、自分の意見や考えを伝えるところがグッドだ、
と言われ、実はカチンときてました、
子どもじゃないんだから、当たり前だろうと(笑)。
しかしそれが当たり前じゃなかったことは、様々な場面で実感しました。
よく日本人は英語が話せない、6年勉強して何をやっているんだ、
と評論家や専門家は言います。
もちろん英語指導上の課題はあるのですが、
単純にハートの問題でもあり、
慣れの問題のような気がしています。
シャイとか人前が苦手とか、
性格についてはそれこそ個性なのでいいのです。
私もそうですから。
行動がそうだとまずいですね。
ごんぼっち