2015年10月19日

定期テスト対策に溺れると


今晩は、本日も粛々。


勉強というのは、生徒の状態がどうあれ、
登る階段は決まっていて、あとはどう登るか次第なのですが、
登るべき階段を、目先のテストで誤魔化すと、後々ぬりかべのような壁になってしまう。

平均前後くらいの生徒にとても多いのですが、
定期テストで結果が出ないと本人も保護者も不安になるので、
その対策に無心します。
すると、定期テストではいい結果が出ます。
入試での実力になると・・・。
それだけならまだいいのです。
高校入試をふまえて、定期テストだけだとダメと分かり、大学入試へのいい反省になります。

そこでそこそこの高校にとおってしまうと、
高校でも同じことをやります。
すると、頑張っても日東駒専がやっと・・・なんてことになります。
基礎とはいえ、
どこかでその基礎力をぐんと伸ばす問題に手をつけないと、
階段を登ることができません。

しかしながら、えてしてこういうことが必要な生徒に限って、
難しい・分からない・ついて行けないという言葉を使い、
保護者もそれを真に受けます。

勉強は、難しい・分からないが出発点であって、
「簡単・分かる」をいかに脱却するか?がポイントであるのに、
ようやく出発点に立った人間をいとも簡単に、
元の迷路に引き戻します。

難しい・分からない・ついて行けないとのたまう子を、引き上げるのは簡単です。
最低三カ月から半年、1日たりとも休むことなく、毎日勉強しろ・・・です。
分からないなら、分かるまでやればいいだけの話です。
「分からない」と言っている生徒は、
わかるまで勉強するつもりはありません、
一瞬で理解できるものしか受け付けませんと言っているだけです。

その次に分かるから「できる」のステップがあって、ようやく得点になります。
進学塾の先生あるあるですが、
「分かった」「分かりやすい」が口癖の生徒=成績上位ではない・・・です。

そういう生徒の指導に対する疑問から、
今の寺子屋の授業が出来ています。
ある程度難しい問題も扱っているのは、そういうことです。


                                  ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月18日

秋ですね


今晩は、本日も粛々。


image.jpeg

秋味秋刀魚の炙りです。


image.jpeg

のどぐろの炙りです。


秋味満開。

天高く、塾長肥ゆる秋(ぁ



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月17日

本を読まずに「人間とは何か」なんて一昨日来いだよね


今晩は、本日も粛々。


小林康夫御大が、東大を退職されたようで、
インタビューが東大新聞に掲載されていました。

東大に行くには受験と関係ない本を読め 小林康夫先生退職記念インタビュー(後編)
東大新聞オンラインより

地方の公立高校から有名大に進学する生徒が、
中高一貫校出身の生徒に一番差をつけられている部分は、こういう点だと思います。
文武両道の名のもとに、
部活動と受験のための勉強で本来の知的好奇心を伸ばす時間を潰されるなんて、
もってのほかです。

学校が・・・ではなく、
そんなことに振り回されている確固たる知的好奇心の無い生徒が、です。

寺子屋の高校国語では、
筑摩の評論入門を元にして、たくさんのいい文章を読んでもらったり、
東大国語伝説の第2問を使って、いかに東大が考える力や、
現代社会に対する認識を要求しているかを解説しています。
附属・泉丘の国語でも同じ。

現代社会から浮遊した名門大学生が、私の頃からも主流派ですが、
寺子屋生はひと味違った生徒に育てたいですね。


                              ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月16日

偏差値70以上限定個別指導


今晩は、本日も粛々。


石川県総合模試の結果が昨日きました。
寺子屋中3生の平均は60にやや届かないくらい。
寺子屋最高順位は、石川県6位。
5位以内なら文句は言わないよと言ってあったのですが、
あまり悔しそうではなかったので、ちょいと説教。

まぁね、この子にとってみれば総合模試であったとしても
「ミスしないように気を付けるテスト」
もう少し難易度が高いテスト・・・アドバンス模試などでしたら、
もっと他の生徒に差をつけられるのですが。

実際、英語・数学は中学内容をほぼ終え、
中学内容と関連させながら、高1内容が半分ほど終了しています。
つまり、県外中高一貫校と同じくらいのペースですね。

こういうハイレベルなことをやりたい方は、
偏差値70以上限定個別指導をどうぞ。
1学年1〜2名しか迎え入れませんし、
定期テスト対策をしてくださいなんて軟弱者は、学年1位でも入れません(笑)。
附属の単元テスト対策はさすがにやりますが。

個人的にはもう少し課題を感じていて、
国際バカロレアやSATの内容をもう少し取り入れて、
英語もGTEC、TOEFL-iBT、TEAPのどれかくらいまではやりたいのですが、
そこまで行けていません。


                                  ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月15日

冬期講習


今晩は、本日も粛々。


冬期講習と新年度をゆるゆると準備し始めています。
現中3はもう募集を停止しているので置いておきましょう。
この時期一番力を入れるのは小6、新中1ですね。
幸い附属中入試が12月に終わるので、
冬期講習:小6総復習、1月から中学内容という流れをつけやすいです。
ホントは12月入塾以降新中1の入塾を断りたいのですがね、
思考力中心の入試になればなるほど、一発逆転が難しくなるので、


小学生で基礎固め、中学生で高1内容まで入り込み、大学入試で帝大クラス


をスタンダードにしたいのですが、
まずこの意識を浸透するのに一苦労しています。


もちろん中学生全部、
附属泉丘の国語基礎編(自由選択)と標準編(必修)は必ず入れます。
そして、昨今一番難しくなっている理科、
他教科は大量演習で定着を狙います。

実際、冬期講習の枠組みを考える反省として、
夏期講習の成績結果を打ち込んで精査してみました。

塾内学力テストの結果を見ますと、
中1偏差値4アップ、7アップ、6アップ、17アップ、7アップ、5アップ
前回と事情があって比較できない生徒が数名いますが、全員上がりました。
平均偏差値がついに、62まできました。

中2偏差値3アップ、1アップ、2アップ、2アップ、3アップ、6アップ、
6アップ、4アップ、1アップ、2ダウン、1ダウン、4アップ
全員アップとはいきませんでしたが、まずまずです。
中2も平均偏差値が62まできました。

まぁ、「進学塾」と名をつけるからには、
頑張らずに成績を上げる方法は知らないので、
頑張ってもらう代わりに成績を上げる・・・という方法を採ります。
入塾テストはありますが、
あくまでやる気をみるためのテストです。

詳しく決まりましたら、またお知らせいたしますね。



                                ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 講習会について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月14日

ニヒリズムへの抵抗


今晩は、本日も粛々。


不定詞の復習は、昨年だったか今年だったかに解散した、
マイ・ケミカル・ロマンスさんです。

image.jpeg

歌詞が実は、
ニヒリズムに陥った父への抵抗という内容でした。

今の中3生が中2の時に使って、好評だったのですが、
今年はどうも評価二分(笑)。
毎年リアクションが異なるのも、面白いですね。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月13日

You are no good


今晩は、本日も粛々。


久しぶりに塾に全く関係の無い話を。
ちらっととある方のブログを覗いてみたら、
リンダ・ロンシュタットさんのこの曲が紹介されていました。



コケティッシュって言葉は、リンダ・ロンシュタットのためにあるように思えるくらい、
ぐっときますね。

そういえば、ローリング・ストーンズのミック・ジャガーは、
彼女のために、


Baby このままじゃいらんねえ
俺に賭けてくれよ
サイコロを振るときゃ俺を呼んでくれ
俺に賭けていいんだぜ
俺は「転がるサイコロ野郎」なのさ


という、ダイスを転がせって曲を書いたって話です。
まぁ、ミックは女性を口説くためなら、平気でこういうことを言うので、
どこまで本当やら。
一昨年、ひいおじいちゃんになったミックは、
それと同じくらいの頃、認知訴訟を起こされていたような・・・。

しかし、今調べて初めて知ったんですが、
リンダもこの『ダイスを転がせ』をカバーしていたんですね。
聞いてみたら、
英詩がいっそう意味深に感じて、挑発的でかっこいいですね。


さて、この You're no good という曲を知ったのは、
私はリンダではなく、この人たち。



ヴァン・ヘイレンさんです。
この曲も男女が歌う場合で、別の意味に聞こえますね。


あ、いかん、仕事しないと・・・^^;


                                 ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 余談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月12日

図形のセンス


今晩は、本日も粛々。


平面図形、空間図形に関しては、センスがモノを言います。
このセンスをどうやって身に付けていくのか?というのが、
首都圏中学校受験をやっている人からすると、大きな課題だったようで、
20年くらいでたくさんのツールが開発されています。

石川県でしたら、中学校受験をがっつりやる必要がないので、
むしろのんびり楽しみながら、
身に付けてもらうことができます。

今は平面図形からやっていますが、
形や大きさという概念を、具体的な物を使ってたっぷりと仕込んでいる状態です。
低学年はスポンジのように吸収していくので、
テストの点数みたいに、
即結果のために勉強するのではなく(そんなのは中学・高校になってからでいいです)、
いかに将来の種まきをするか?
こういう発想で授業しています。

言い換えると、
彼らが中学生になった時に、いかに私が楽して指導するか?のため
と言っていいかもしれません(笑)。


                                  ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 幼児・低学年用の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月11日

収穫


今晩は、本日も粛々。


急遽、京都の勉強会に参加する事になりました。
地域ナンバーワン塾になる取り組みなどに関しては、あまり関心がなかったのですが、
俄然面白いと思ったのは、
インターナショナルスクールの取り組みです。

2020年の教育改革を受けて、
周囲の話を聞いていると、基礎の反復こそ大事と考える方、
新しい方向性を塾でも取り入れようとする方、
何もご存じない方(笑)
の三通りに分類されるみたいです。

私は二番目の立場をとっています。
忙しい公立の小中高の先生方が、この動きに追いつくのは、
相当先だと睨んでおり、
また追いつくことができる公・民間問わず指導者も限られており、
私自身が寺子屋を作った考えに比較的近いからです。

で、インターナショナルスクールの取り組みや、
2020年教育改革で実際に動いている方の取り組みで、
いつも関心を持っていたのが、
国際バカロレアです。

単位認定されるわけではありませんが、
寺子屋の通常授業で、この国際バカロレアの内容を取り入れられないか?
と、発想するようになりました。

といっても、大それたことをするわけではありません。
いつも授業中の、知的好奇心を伸ばすための雑談を、
系統立ててみたり、
話を聴く以外の指導法を取り入れたりしてみたい、
ということです。

どうも様子を見ていると、
現在通っている生徒から聴く取り組みから推測しただけですが、
泉丘や七尾でもそこまで手が回りそうではなく、
附属は11月の塾向け説明会を待ちますが、
従来の小中学校接続から、中高接続が強くなってからでないと、
難しい気がします。

新年度に間に合わせられるよう、
勉強開始です。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月10日

【附属・泉丘の国語】あと1席


今晩は、本日も粛々。


突破模試の結果が返ってきました。
寺子屋から、石川県10位内が出ましたが、数学で本来の力を発揮できていないので、
ちょっと不満です。

国語は簡単でしたが、
国語という科目の特徴でもあるのですが、
平均点は高くても、散らばりが小さいので、突き抜けた得点が取りにくい傾向にあります。
ですか、
国語が分かっている生徒でしたら、
80点(約50番に入ります)は最低でも取って欲しかったですね。

さて、寺子屋名物である附属泉丘の国語だけを受講したいという、
要望を毎年いただいていたので、今年はちょっと募集してみました。

突破模試を受験した方に、
もしくは国語が不安だという生徒に。

あと1席です。



                            ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 12:03| Comment(0) | 附属・泉丘の国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする