2014年08月31日
学力テストが全学年終わりました
今晩は、本日も粛々。
今日、中3生が全員受験し、
名門公立受験道場、師範塾で行った学力テスト、終了いたしました。
夜から粛々と、点数入力&データーいじりの時間でございます。
まぁ、これが楽しいわけです。
どうしてもね、最近来たメンバーが、今までのメンバーより有利なのは、
しょうがないところです。
爆発的に点数が上がっています。
問題はこの後、
悔しいと思った古参メンバーがどれだけ意地を見せてくれるか。
こういう化学反応があるから、
集団授業は楽しいわけです。
あー、古参のメンバーでも、
時間が無い中、必死に頑張っていた子が、爆発的に成績を上げました。
こういうのがあると、面白いですね。
そうそう、埼玉の名門、浦和高校専門塾、雄飛会の一柳先生が書いた、
秀逸なレポートがあります。
偏差値70オーバーを叩き出すあと一歩の秘訣
ホントに、
この成績爆発状態の手前で、
努力をストップしたり、
やる気をへし折られたり(折る方より、折られる方が悪いです)、
する根性無しの多い事。
そんな人が多いからこそ、
怒涛の反撃のチャンスが、
私たちの手元に転がってくるわけです。
ごんぼっち
2014年08月30日
敢えてニール・ヤング
今晩は、本日も粛々。
毎年、中3の分詞では、
ジョン・レノンの『イマジン』を取り上げるのですが、
今年は敢えて、
ニール・ヤングさんの『イマジン』を取り上げてみました。
9・11以後、
イラク戦争の機運が高まり、
平和を想起させるような、イマジンのような曲は、
アメリカのテレビ・ラジオから自粛と相成りました。
自由の国アメリカの、
意外な側面ですね。
しかし、そこでミュージシャンたちが黙っていないのも、
アメリカのすごいところです。
9・11の追悼コンサートで、
いきなりニール・ヤングさんがこのイマジンを弾き始めました。
さすが、
ハート・オブ・ゴールドの持ち主ですね^^
といった、
お話し。
ごんぼっち
2014年08月29日
【お知らせ】9月6日(土)中3授業
9月6日(土)は運動会のため、
中3が午前中に授業を行えません。
よって、この日のみ授業を、
19時〜22時といたします。
演習時間について、やむを得ない方は、
前の時間・または翌日以降に来てくださっても大丈夫です。
総合模試・学力テストを総合して、
9月の座席は判断いたしますね。
むっふっふ。
ごんぼっち
2014年08月28日
文章処理能力養成講座
今晩は、本日も粛々。
文章処理能力養成講座・・・なる、
論理トレーニングを夏期講習中にやっていたのですが、
なかなか好評でございました。
やっている私も、
手ごたえをかなりつかみました。
やっぱりここから身についていなかったんだーということと、
ここがスムーズになれば、やっと国語の授業に入ることができるなと。
ということで、小学生の国語の授業は、
これで行こうかなと思っています。
そして、きちんとこの論理の考え方が見えやすくなっている市販のテキストを用いて、
論理だけでなく、国語の授業もしていこうかなと、
考えています。
やっと自分の読解理論と、
現在の生徒たちの国語力の間を埋める理論は何か?
が分かってきました。
こういう力を、小学校の時の先生や、私の親は、
しっかり身に付けてくれていたのですね。
今更ながら、感謝です。
ごんぼっち
2014年08月27日
そういえば
今晩は、本日も粛々。
夏期講習中は、どうしても生徒に対して見る目が厳しくなるので、
なかなか注目することはなかったのですが、
全国の塾さんとの話題の中で、ふと思ったことを。
挨拶がしっかりできる。
しかも聞こえないような声ではなく、はっきりと大きな声で。
ここまでは強制していますが(笑)、
先生に丸付けを持っていく時に「お願いします」「ありがとうございました」と言える。
という点に関しては、何も言っていません。
授業後は、消しカスを自分から掃除して片付ける。
これは寺子屋は1期生か2期生くらいしか言ったことがありません。
新たに入塾した子にもほとんど言う事はありませんが、ほぼみんな出来ています。
と、言いますか、
やっとこういうことが「当たり前」と思える層で、固まってきたというのが、
私にとって感慨深い点ですね。
昨年の他塾訪問会でも、
生徒が持ってきてくれたお土産や、私が県外に出た時に買ってくる物を、
ぼんと無作法に置いてあって、
「ウチやったら、奪い合いになってすぐ無くなるわー」と言っていました。
誰に言われなくても、一人一個か二個で、他に譲る子が多いです。
「多いです」と言っているのは、
やっぱり、子どもですから、
3個や4個隠し持っていく子もいるんです(笑)。
まぁ、いつか分かってくれるでしょう、という感じで見守っています^^
勉強は点数で・・・ではなく、心でするもの。
じっくり待つことも必要です。
ようやくこういう塾に育ってきていること、
とても嬉しく思っています。
しかし、満足する気はありません^^
ごんぼっち
2014年08月26日
気絶の美学
2014年08月25日
中2生の残席状況
今晩は、本日も粛々。
中2生、しばらく満席になっておりましたが、
2席空きましたので、お知らせいたします。
より高いレベルを求めようとする生徒、
泉丘・二水レベルを目指したい生徒のみ、
お問い合わせください。
ごんぼっち
2014年08月24日
新聞の効果
今晩は、本日も粛々。
高校生の話題を出していて、ふと思ったのですが、
寺子屋の中でも相当意識が高い、現高3・高2の生徒のうち、
半分のご家庭は、全国紙を取っていました。
こういう仕事をしていると、
「今は若いご夫婦は新聞を取らないので、チラシを作っても無駄」
という話をよく聞きますが、
実感として、新聞を取っているご家庭の子は、学力が高い。
もっと言うと、全国紙を取っているご家庭の子は、相当高い。
寺子屋は、学校のレベルが物足りない子に、
もっとレベルの高い世界を知ってもらうための塾です。
意地でもチラシは、入れ続けます(笑)。
同時に、新聞等々を小学生の授業に利用することも、
ちょっと考え始めなくては、と思っているくらいです。
ごんぼっち
2014年08月23日
高校生
今晩は、本日も粛々。
高校生にそろそろテコ入れしていこうと思っています。
まぁ、こちらからこうしろと言うつもりはありませんが、
9月からちょい、
あれこれ口出ししていきます。
今はサービスでやっていた国語の授業も、
受講したい人だけの講座にしていこうと思います。
今回の夏期講習では、国語の指導上で、
大きなヒントを得られたことですし、
またまたどういうふうに進化していけるか、
ちょっと楽しみです。
・・・君たちではなく、私がね(笑)。
ごんぼっち
2014年08月22日
ウソ
今晩は、本日も粛々。
もう中学生だから、
人にウソをつくなとは、言い切りません。
嘘も方便という時もあるからです。
ただね、
自分にウソをつくこと。
ウソをついていけない相手にウソをつくこと。
この2つは、
絶対にアカンです。
って、なんでこんなお話しを書いたかというと、
とっても温厚な保護者の方がどんな時に怒るのか、ちょっと気になりまして、
生徒に聞いてみました。
ウソをついたのがバレた時
だそうです。
素晴らしいなと思って聞いていました。
ごんぼっち