2014年05月11日

ダイエット


今晩は、本日も粛々。



2年ぶりくらいに会った友人から、激やせしたね(これでも)と、

言われました。



実は、確かにここ1年ほどで、10キロ近く落ちています。

ですが、

ダイエットらしいことは何もしていません。



内臓系の病気?

と嫌なことを言われました^^; が、

理由は至ってシンプルです。






心労ダイエットです(笑)。

カリキュラムは戻りましたが、意識の上では、ゆとり教育の集大成が、

しばらく続きます。


この勢いで、もっと痩せるといいn(ry・・・




                           ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月10日

阿闍梨


今晩は、本日も粛々。



GWにお会いした某有名人、

とある狭い業界の栄枯盛衰をその目で見てきた人です。



いわく、

当時、飛ぶ鳥落とす勢いだった人に会うと、皆口をそろえる。

「昔は良かった」と。

ここ10年で、そういう人たちが、

いとも簡単に「向こうに」行くことを選んでしまう。

いい時代を知っているから、

今更堅気の仕事に戻れないんだね。



底抜けの明るさの中に、やはりブルースがありました。

こんな方を、同じくGWで会った後輩は「阿闍梨(あじゃり)」と表現していました(笑)。

こういうお話を聞いていて、

塾という業界でも、そういう話があることを思い出しました。



80年代後半、

塾は黎明期で、ほっといても生徒はたくさん集まったそうです。

あの時代はよかった。



今、生き残りが厳しい塾業界ですが、

私はあまり悲観はしていません。



正しい教育をしていれば、必ず市場は評価してくれる。

こんな甘い感覚が通用しなくなってきているからです。

生徒が集まっていないということは、

教育にもどこかに問題があるのではないか?

そういう問いを、

きちんと立てられる状態です。


これは悲観すべき事柄ではないと、

私は思っています。



                            ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 余談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月09日

日本は「世界一・・・な国」


今晩は、本日も粛々。



おそらく、一昔前の日本というイメージからは、

最もかけ離れた言葉が入ると思います。




日本人が世界一と評される意外な強み 〜手を上げない民族の意外な特技〜




ということです^^


まぁ、記事を書いている人はイマドキなものばかりにスポットライトを当てていますが、

例えば、イッセイ・ミヤケの服については、

日本以外のアジア人やヨーロッパ人が、あれこれ言っているのをよく聞きます。

やれ、この絞りの技術は素晴らしいだの、

この染めのムラがクールだの。


よくそんな言葉、知ってるね(笑)


と思うくらいです。



で、海外から来た旅行客は、とかく言います。

日本人はオシャレだと。

まぁ、これまた地域や場所によるとは思いますが。



電子機器や広告もそうですね。

ちょっとした意匠や工夫が、面白かったりします。



日本人は真似ばかりで、創造性が無い・・・は、

典型的な日本人論でしたが、

世界が見る眼も、日本自体も変わってきたわけですね。



                            ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 余談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月08日

公立高校入試合格者平均点


今晩は、本日も粛々。



出ましたね。

問題を見た感触では、今年は平均点上がりそうな感じでしたが、

蓋を開けてみると、昨年並みでした。


平均点は、生徒から見た難易度測定。

英語、社会、数学が平均点50点を切ったのは、

個人的に、ないわーと(笑)。



寺子屋基準の、塾としてみた感想ですが、

英語は簡単すぎるし、面白くとも何とも無い。

国語はやや簡単で、あまり面白くない。

数学は丁度いいくらいで、良問。

社会はやや簡単で、良問。

理科は難しいですが、素晴らしく良問。

あと3年くらい、長ければ7年くらいは、250点を切る平均点の問題が、

続くのでは?と、予想しています。



対策は、簡単に言うと、

昔に戻った部分と、最近ならではの部分とがあります。

こういうことを、6月にでも、

保護者会でお伝えしていきます。

予定としては、6月最終週の土日が、

一番可能性が高いです。




多分、高校の先生の声を代弁すると、


合格点に達したからといって、力が足りてるとは思わないでね。


です。




ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月07日

道徳の問題と制度の問題


今晩は、本日も粛々。



「そこまでするか」国内企業、アマゾンに歯ぎしり
AERA記事より



このブログもそうですが、

意見を発信するということが手軽になってくると、

どうしても道徳論議が多くなってくるものです。



そういう精神論は私も嫌いじゃありません(笑)。

しかしながら、ある制度において道徳論がまかりとおるということは、



★制度に何か問題がある



と、喝破するのがポイントです。



例えば、入学式に有給を取って非難された高校教諭。

有給制度は管理職が事前に、有給を取ってはいけない日を設定することができます。

で、申請には当然管理職の許可が要ります。

ですので、道徳上の論議で、実際に有給を取った教諭に、

非難が集中すること自体が、

制度運用のミスになるわけです。



アマゾンの問題で言うなれば、

現在世界各国で、

法律や租税は国家単位にも関わらず、経済はグローバル化している

ことに、対応しきれていません。



その隙を突いた出来事です。

この場合は、法整備どうこうという問題と、国際関係での調整が必要ですし、

それももう動きが見られていますので、いずれ収束する問題です。
(OECD税源浸食と利益移転(BEPS)に関する行動計画…というやつです)



これでお話ししたかったのは、

妙に腑に落ちる道徳論議をどう避けるか?というポイントです。



私がそう考えるに至ったきっかけは、これ。

★独裁国家では法律が多くて制度が少なく、民主国家では法律が少なく制度が多い

という、法学で習った格言を元にしたのですが、

もうひとつ大事なことは、


★民主主義と独裁政治は矛盾しない


ということですね。



                             ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | よのな科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月06日

スタンバイ!

140509_153935.jpg

今晩は、本日も粛々。



のんびり、すもーきんらいふです(o^-')b



さ、新高一の進路指導を始めています。



やはり、



考える=情報を集める…というとこが、



まだまだですね(笑)。



まぁ、最初はそんなもんです。



第一回の様子から、人によって一週間から、三週間時間をあげてあるので、



徐々に詰めていきます。



進路を考える=自分の中だけで悩む



という子は、何も得られないでしょうね。



ここが、高校選びと最も異なる点です。




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 16:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月05日

ものすごく遠くで、ありえないほど近い

140505_061924.jpg

おはようございます、本日も粛々。



非日常にみえて、とても日常的な旅でした。



計画や目的を離れて、



ひたすら自分の感覚に正直になる…いや、自分の感覚に耳をすましてみようとする。



感性をチューニングする行為が、この時期の旅です。



生徒たちの受験がうまくいく時、


私の直感が、彼等の状態に対して、示唆をくれることが多いです。


それが聞こえなくなるのは、主に、




★感情・慢心・思い込み




そういう煩悩としか呼べないようなものに、感性と理性がどうしても濁っていくわけです。



旅に出なくても気や感覚をコントロールする練習も、私には必要かもです。



泥のように眠ってたら、震度5の地震が、起こしてくれました(笑)。



6時前にはパッチリ眼が覚めて、これから寺子屋に戻ります。




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 07:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月04日

最高ですね


中には15年ぶりくらいに会った人もいるんですが、



子どもと幸せそうに過ごす人、


幸せを手にしてこれから羽ばたいていこうとしてる人、


戦いを終えて、家族と自分の幸せを追求する人、


自分を深く見つめ、これからの雄飛に備える人、


有り余る才能を片手に、ばく進し続ける人、



それぞれに踏ん張ってる姿は、嬉しいですね。


気合入った姿は、気持ちいいですね。



がっつり気合もらいました。




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チャペル

140504_165409.jpg

よくライブをやらせてもらったところです。



チャペルの周囲だけ携帯圏外になりやすいのも、変わらなかった(笑)



教会もお寺も、


アコースティックには最高の場所でした。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 17:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おまけとして

140504_163210.jpg

よく授業サボって、



ギターを練習してた場所(笑)
posted by ごんぼっち at 16:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする