2014年05月21日

中間テストが近づいています


今晩は、本日も粛々。



そういえば、4月・5月と生徒数に動きが大きかったにも関わらず、

ブログの残席数を変えていなくて申し訳無いです^^;


現在、新中1は満席。

新中3も、飽きの2席は埋まっています。

が、

どちらにしても、6月いっぱいで募集停止になるので、受付可能にいたします。



河北台中・津幡南中・高松中あたりのテストが近いです。

さすがにほぼ毎日、寺子屋にこもってくれる生徒が半数以上。

頑張っているメンバーは、

そろそろトップ10の常連になって欲しいメンバーですね。


まぁ、平均点が高すぎる(300点オーバー)テストでは、

特に順位は気にしません。

450点以上取ってくれれば文句は言いません。


ちなみに今年開始の、通称塾長クラスは、

春休み明けテスト、全員5番以内でした^^

まぁ、妥当すぎる結果なので、特に自慢はしていなかったのですが。



目標の高さは、君のプライドと覚悟を表しています。

目標に見合った努力をすることは、君の誠実さを表しています。



プライドを持って、誠実に歩む人。

私は大好きで大好きで、しょうがないです。

そういう生徒のためだけに、

力を尽くしたいです。



                         ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 残席状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月20日

人材難の悲鳴


今晩は、本日も粛々。



いろんな会社が人材難で困っているという話を書きました。

どれほどひどいかというと、

大学での授業の様子からみてみたくて、

ちょっとグーグル先生に聞いてみましたら、



大学の授業風景が終わりすぎな件


【驚愕真実】某有名私大の授業に潜った結果wwwwwwwwwwwwww


昨今の学生事情(1) 近頃の講義風景(慶應大学 吉村研究室より)



これら以外にも、

分数や文字式を教えている画像もありました^^;



コメントにもあるように、

底辺大学だけでなく、有名大学でもあります。国公立大学でも・・・だそうです。



ただし、くれぐれも付言しておきます。

@上位大学の場合は、教授の授業力による場合もある。
 知的好奇心を刺激してくれる授業は、私の出身大学では大教室(400名程度)でも静か。
 ただし、知的好奇心は自ら動員するものであって、教授頼みというのもいかがなものか?と半分思う。

A必ずしも偏差値に比例するとは限らない
 偏差値が低い大学でも、頑張っているとこともたくさんあります。

B周囲がどうか?より、学ぶか学ばないかは、自分の問題。



いわゆる「使えない大卒」とは、

こういう人たちです。



ですから、そういう意味で就職難なんて心配しなくていいですよ^^と、

申し上げたわけです。



ですが、一方で、

進学校に行ったにも関わらず、それに見合った努力をしない人は、

レベル的には大差無いと思っていただいて結構です。



寺子屋卒塾生からは、絶対にこんな生徒たちを産みだしたくない。

ですから、

勉強への姿勢には、ちとうるさいのです。



それが「独特な指導観なんでしょ?」なんて言われているようですが、

私は、世の中がどれだけ変わろうとも、

こういうことだけは変えてはいけないと思います。



「今の生徒たちに合わせて・・・」なんてことをのたまう方は、

退塾が怖くて、生徒に強く言えない塾さんに行けばいいと思います。



                              ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月19日

ロックの休息


今晩は、本日も粛々。





豪華すぎる・・・。






これも豪華すぎる・・・。

あれ?金の雨が降っている(笑)。




毎度恒例、クラビズムさんと、

初めて月刊金澤さんの取材を受けました。


これも豪華です。



・・・取材される方ではなく、

する方が・・・(笑)




                          ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

中間テスト


今晩は、本日も粛々。



中間テストが近づいてきています。


生徒たちには伝えてあります。



450点以上でいいからね?(笑)



あ、新中1は英数満点がくっつきますが。


それにしても、


目標を決めて取り組む生徒が少ない事。


自分の努力量を決めずに、


どうやって勉強するんだろう?


・・・それにもかかわらず、


河北郡の中1は、まだ順位等は出ていないらしいですが、

かほく市3中学の新中1は、ほとんどが学年10位内スタートでした。

今年も塾生平均420点〜30点はいけそうです。



いけそうな感じはするのに、

納得できるプロセスが踏めていない。



うーん、複雑な気分ですね。。。



                          ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月17日

地方都市はもっと深刻です


今晩は、本日も粛々。



営業できない…日本でおきている人材不足が深刻
NEVERまとめより


1ページ目下の方、「アチコチの業界で人材不足が深刻になってきている」という

コーナーが一番大事です。



人材不足というより、

「技術やスキルがあって、ある程度意欲的な人が少ない」というのが、

ポイントです。


地方都市はもっと深刻です。

特に中小企業。


だから、勉強しないと飯食えないぞ!というつもりはありません。

ちょっと頑張れば、こんな引く手数多という状況なんですよね?

これは美味しいですね?



ただでさえ、子どもが少なくなっていっているのに、

中学校では、宿題すらやってこれない方々や、

部活しかやらずに、進路は推薦目当て。

高校に行ってもスマホ漬けになっている方々。

勝手に分母は、

生徒たち自ら、もしくは保護者との共同作業で、

減らしていってくれています。



以前保護者会で「必ず食える1%の人になる方法」をお伝えしました。

どんどんそういう状況になっていっていますね?

実は、現代思想というジャンルでは、

私が大学生の頃から、警鐘が鳴っていました。

頭を使って生きる人と、そうでない人がくっきり分かれると。

書名は、衝撃的ですよ。




動物化するポストモダン




                              ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | よのな科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月16日

普通のこと


今晩は、本日も粛々。



普通のことが一番難しい。

欠席をせずに通い続けること。

約束を守り続けること。

どんな気持ちの時でも挨拶をすること。

etc



とはいえ、普通のことをやっていれば、

外部環境のことなんて、大した問題じゃない。



塾で言うなれば、

かほく市のような教育熱の低い地域ですら、

普通のことをやっていれば、ちゃんと生徒が集まっただけでなく、

あれほど難しいと思っていた小学生も集まった。

大手が津幡にでてきても、すぐ近くにフランチャイズができても、

影響が無い。



とある塾長さんに、

「石川県で、いや全国で見ても、かなりとんがっている塾」と評してもらって、

光栄だと思いましたが、

私は至ってどこにでもある塾としか思っていません。



ちょっと違うとすれば、

成績を上げる、生徒に熱く接する以外でも、

当たり前のことをやろうとしている。。。くらいです。



普通のことは、難しい。

ですが、寺子屋が出来ている。。。とは言いませんが、

それを目指していれば、自然に何とかなる。



勉強も同じ。

普通のことで、何が足りないか考えれば、自ずと解決が付くはず。

そんな事は、授業で全部言っています。

もし、全部出来れば、

泉丘や附属でいいのなら、

余裕で合格します。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月15日

40周年


今晩は、本日も粛々。



5月15日は、沖縄本土復帰40周年記念です。

この日に合わせて、佐藤優さんの沖縄評論を買いました。



沖縄に米軍基地は必要かどうか?とか、

アジア太平洋戦争はどのような戦争だったか?とか、

政治的な判断は抜きにして、



沖縄で何が起こったのか、

知っておいて然るべきだと思います。



あらゆる人を最も苦しめるのは、

無関心と、

無関心がもたらす、無邪気な無神経です。



ごんぼっち



posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | よのな科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月14日

いつかは世界へ


今晩は、本日も粛々。



海外を見よう!

寺子屋が生徒たちに、よくお伝えするメッセージです。


幸い、現代は情報社会。

百聞は一見に如かずと言いますが、

百聞してから一見すると、もっとすごいはず。



http://toyokeizai.net/articles/-/36918
東洋経済オンライン
アフリカ最強? ドブ板日本人集団の底力
役立つビジネス情報は、青年海外協力隊に聞け!?



メチャクチャ面白かったです。

寺子屋最終ステージは、実は海外に学校を作ることです。

ひとつは、祖父の想いを継いで中国に、

もうひとつは、私が想い入れが深い国のひとつに。



最初の10年で、寺が地域の文化発信基地に。

次の10年で、それを日本中の寺や塾に発信し、

その次の10年で、世界へ。


これが独立した四年前、

大雑把に抱いていた計画です。



最初の10年については、詳細な目標が、

自分の中にあります。


ですから、一昨年から今現在のようなドン底の状況でも、

んー、1コマもどるくらいかな?と、想定できたので、

心がへし折れることはありません。

もっと暗そうな顔をしておれば、

生徒たちはもっと頑張ってくれそうなので、

へこたれた方がいいかも(笑)。



知性を身に付けると、世界の暗部まで見えてしまったり、

人の醜い部分まで感じてしまったりします。

しかし、それでも美しいものを掬い取ろうとすることができる。

これが、意志の力です。



勉強は、、、いや、

今君たちが挑んでいる勉強や受験は、

その意志の力を培う、一番ぶっとい道路です。



私が頑張ってる?

いえいえ、

楽しく、ワクワクと生きているだけですよ。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋準備中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

第2回附属・泉丘・小松高突破模試


今晩は、本日も粛々。



いよいよ第2回がやってきました。

県内最強の受験生たちと、

いや、来年同じ高校で机を並べる同志たちと、

同じ空間で模擬試験を受けられる、数少ない機会です。



突破模試受付サイト



今回は加賀地区予選・県体予選と日程がぶつかっているため、

22日(日)と、29日(日)とで、

日程が選べるようになるそうです。



このブログをご覧の、寺子屋生以外の皆様、

突破模試受付サイトでの仕様変更は、もう少しかかりますので、

運動部に入っている人は、後日突破模試サイトから申し込んでください。



あ、寺子屋生はもちろん、こちらで申し込むので、

突破模試サイトから申し込む必要はありません。





                              ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月12日

【お知らせ】新中3修学旅行振替授業


今晩は、本日も粛々。



5月18日(日)に、19時〜21時で、数学英語の振替授業を実施します。

かほく市3中学は、火曜日の、

河北郡2中学は、木曜日の振替です。

宜しくお願いします。



それから、おそらく6月7日(土)になると思うのですが、

沖縄から、学生が一人やってきて、

寺子屋でお話ししていただけることになりそうです。

題して、



沖縄から平和を考える(仮題)



んー、面白そうです。

また正式に決まりましたら、ご連絡いたしますね。



                         ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする