2014年05月31日

教科書の内容を舐めちゃいけない


今晩は、本日も粛々。



昨日のブログ記事の続きでもあるのですが、

佐藤優さんの講演内容や分析が素晴らしい、

顔はとんでもないヤクザ顔ですが(笑)


satosan.jpg

ほら(笑)。

顔つきは怖いですが、目がとっても綺麗です。



佐藤さんは、何かのインタビューを読んで、おおと思って、

読書論の本を買いました。

そこで素晴らしいと思って以来、ファンです。


どこに素晴らしいと思ったかといいますと、

「高校の世界史・日本史の知識を、きちんとベースにしなさい」

という読書論だったのです。



昨今、

「公教育は正しい歴史を教えるべきだ」なんて話がよく聞かれますが、

そういう主張をしている人で、

教養人だと私が思った人間は、一人もいません。



歴史教育の一番の問題点は、

「審議が慎重すぎるがために、教科書に学会のトレンド反映が遅すぎる」点であって、

それ以外の指摘は、枝葉末節の問題です。



まぁ、受験で考えてみてください。

受験を目の前に控えて、

教科書が間違っている、受験なんて必要ない・・・なんてぶつくさ言っている人と、

教科書や受験にも意味があると、取り組んでいる人と、

どちらが成功すると思いますか?



それが卒業して数年経つと、

教科書が間違っているから日本の教育はおかしいんだ!なんて、

「じゃ、あなたもその“間違った”教科書で学んだ人なので、

主張も間違っているんですね?」と意地悪を言いたくなります(笑)が、

自分の知識や知見が、どう成り立っているかを省みない愚か者の意見か、

勉強してこなかった人間の意見ですね。



教科書の知識が、

どのように「世の中を見る眼」に関係するのか。

それと「点数を取る」とはどう関係しているのか。

今まで知的な方々が、

謙虚に語らなかった部分を、

私は声高に主張する。


そういう恥ずかしい役割を、

担わなくてはいけない気が、

年々強くなってきます。



                               ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月30日

大学の中退率


今晩は、本日も粛々。



私の頃から言われていましたが、

どんな大学に行ったかどうかより、大学で何をやったかが大事。

つまずかない大学選びのルールという本を、

高校生のところに置いてありますが、



現在伸びているオススメ大学!的なノリの大学での退学率

国際基督教大学 3.9%(約100名)
立命館大学経営学部 2.3%(約30名)
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部7.7%、国際経営学部11.3%
宮崎国際大学 13.5%(約30名)
福井大学 地域教育学部2.9% 工学部5.0% 医学部1.1%
愛媛大学 文学部3.6% 教育学部0.4% 理学部5.6% 医学部看護学科3.3% 工学部4.2% 農学部2.8% スーパーサイエンス特別コース0.0% 医学部医学科0.0%
金沢工業大学 工学部15.2% 情報学部19.5% 情報・建築学部16.2% バイオ・科学部8.6%
金沢星稜大学 経済学部10.7% 人間科学部2.0%

人数が概算で計算できる範囲でやりましたが、
思ったより多いなという印象です。


とはいえ、退学が必ずしも悪とは思いません。

在学中に別にやりたいことが見つかって、
専門学校や別の大学に入り直したり、就職したりというケースも、
幾例か見たことがあります。

母校の職員の方はこう言っていました。
「自分のやりたいことが見つかったら、大学卒業」

裏を返せば、
卒業証書は貰っても、心が卒業できていない人もいることへの警鐘です。



大学入学のすそ野が広がると、どうしても全体の質自体は落ちます。

かつて旧制高校の時(戦前です)には、
学生の論文が、その学会でも最有力論文として扱われていたこともありますが、
当時の大学進学率は1%弱(確か昭和5年のデータだったような気がします)です。

ですから今「大学改革」と言われるものの大きな割合は、
全体の底上げ・・・という取り組みが多いように見受けられます。

退学率が示すものは、
先ほどの積極的な退学を除くと、



★求めるレベルに達する機会を広く与えている


★にも関わらず、変われない生徒には、きっちり辞めてもらう



こういう数字であるように思います。

今の生徒たちは、精神的に弱く、考え方も幼稚だなと感じることが多いです。

だからこそなおさら、

今の教育課程を、設置されている意図をきちんと伝えながら、

正しく登ってもらう。



こういう取り組みが必要だなと、

強く強く感じるわけです。



泉丘に合格できますか?・・・だけでなく、

泉丘生にふさわしい生徒になれるように、合格できますか?

です。



                                   ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月29日

星に願いを


今晩は、本日も粛々。



ジャズの「星に願いを」なんて、どうぞ^^





月刊金澤さんに、二度目の登場となります。

多分、7月号かと。

今月の誕生日コーナーになぜか登場いたします(笑)。



テーマは、

七夕に星に何と願いをかけますか?



実に寺子屋らしく答えてみました。


ご期待ください。




                            ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月28日

どんどこどん


今晩は、本日も粛々。



中間テストの結果が続々と返ってきています。

ほぼ400点越え。

450点以上も3割くらい。



最初のテストはこうでなくっちゃね。



これくらいは、進学塾なら当たり前。

いい点数取っても、

「もっと取りたかった。悔しいです」なんて言ってくる生徒たちもいますから、

いい傾向です。



                            ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月27日

附属・泉丘高突破模試


今晩は、本日も粛々。



前回、初の実施にも関わらず、

主催の東セミと、寺子屋含む協賛塾3つ。

合計4塾の中3生より、ずっと多い外部生が集まった、

附属・泉丘高突破模試。


やっぱり、こういう模試、

みんな待っていたんですね。



しかも県内最大母体数を誇る、石川県総合模試と日程バッティングがひとつもないので、

両方受けれますしね。



ちらっと以前ブログでも触れましたが、

今回は6月22日(日)が県体予選の日なので、29日(日)にも受けられるようになりました。

ご興味のある方は、こちらからどうぞ→突破模試サイト



石川県で定評がある、総合模試。


今年から始めた、偏差値70以上限定塾長クラスでは、

7月、アドバンス模試という、突破模試以上の模試で、実力判定を行います。

これは「石川県の入試ごときは相手にせず」という発想で、

普段から授業を行っているのでできることです。


普通の通常授業を受けている生徒に関しては、

現在、全国のトップ校を目指す塾のみで、

塾内学力テストの合同実施を模索しています。


そしてこの突破模試。

石川県にいながらにして、

多様な角度で石川県トップレベル、そして全国レベルに触れる機会が、

ようやくできるようになってきました。


一番模試が、学力を測る参考になるのは、小学生ですね。

これは寺子屋が一番得意とするところですので、

ようやく私がイメージした模試がすべて、

出そろいつつあります^^




                               ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋準備中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月26日

音楽は楽しい


今晩は、本日も粛々。



死ぬまでに一度は生で観ないと気が済まないアーティスト、

美輪明宏さんと、

葉加瀬太郎さん。


と思っていたら、ひょっとしたらもうひとつ加わるかもです。





ベネズエラ出身、グスターボ・ドゥダメルさんの指揮するステージです。

日本での講演の様子もあったのですが、

日本人って、こういう時に感情を表に出すのは、本当にダメですね(笑)。

もちろん、私もそうですが。



ベネズエラという、

近年治安が、悪化の一途をたどっている地域から、

こういう人が出たというのも、面白いですね。


困難にきちんと戦っていく人は、

こういう明るさを大事にしていくものです。。。という意味でもそうですし、

クラシック界に一石を投じる役割を担う一人が、

クラシックの本場のヨーロッパや、世界の文化発信国アメリカではない。。。という意味でも。



俺はこんなん、好きやねん。どやっ!

って、気合が入っているものって、気持ちいいですよね。



他がどやこや・・・みたいなことを言っているのは、

いかにその主張が正しくても、

自分が表現しているものに、自信が無いから、そんなとこに目がいくんでしょ?

・・・としか、思えないですね。



さぁ、大学入試国語の参考書、

執筆が、佳境に入ってきました。

私は寺子屋をどうやってもっといい塾にするか、

粛々と考えていきます。




                             ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 余談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月25日

飲食店「あるある」


今晩は、本日も粛々。



とある飲食店のオーナーが、

最近、予約を簡単にキャンセルする人が多いと嘆いていました。

いわく、



予約時間になっても登場しない。

お店側から連絡をしても、電話に出ない。

予約時間を過ぎてからキャンセルの電話をしてくる。

キャンセル電話を当然のように、偉そうな態度でしてくる。



こんな記事を読んだ時に、一番最初に思ったのは、

そう考えると寺子屋の生徒・保護者は素晴らしいなと。



無断欠席なんて、年に1回あるかどうか?という割合です。

欠席連絡が授業後にかかってくるというのも、ほとんどないです。

保護者会の無断欠席なんて、4年間でまずありません。



いろいろお話を聞いていると、

塾でも無断欠席を平気でするご家庭もあるそうです。



人にモノを教わる資格がありませんね。




                            ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月24日

Happy?


今晩は、本日も粛々。



先日紹介いたしました、ファレル・ウイリアムスの「ハッピー」という曲。

ある塾さんが、生徒と先生たちでやっちゃいました(笑)。





いいですねー、うちでもやろうかな?と思ったくらいです(笑)。

そうですね、夏あたりに久しぶりにやりましょうか。

昨年好評だった、

「たまには違う格好で勉強する日」(笑)。


生徒の顔をブログにのっけるのは気が引けるので、

画像掲載できませんが、

また何かやりましょう。


わくわく。。。



                           ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 余談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月23日

今はストレスを溜める時期


今晩は、本日も粛々。



毎年言っていますが、

中3(高3もそれにあたるかもです)は今、ストレスを溜める時期です。



部活動の最後の大会が迫っているので、

いろいろ気持ちに余裕がなくなる時期だと思います。

ですが、今はそれでストレスを溜めてください。



もう少し勉強したかったのに、疲れて寝てしまった。。。とかね、

そういうのが今無いと、

部活が終わった瞬間に、スイッチを入れることができないんです。



最近の入試問題を見て、

対策は「昔に戻りつつある」部分が多いです。

私の7歳ほど下の、元部下が言っていました。



「僕が塾に通ったのは、中2の終わりからです。

 で、成績が上がったのは5月で、それ以降ずっとそれをキープしていました。

 当時は意識が低くて、行動が遅かったんです」



・・・彼は、泉丘→金沢大学医学部医学科(現役合格)です。

部活は、中学も高校も、全国大会レベルです。



こういう時代に、

対策が戻りつつあるわけです。



                           ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月22日

まだまだ足りない!もう一息!


今晩は、本日も粛々。



ここ数か月、

ものすごい欲求不満でした。



塾の先生の役割は、

やる気に燃えて、暴走しがちな生徒たちに、どうどう・・・

となだめる役割。



独立前の数年から、

やる気を焚きつける役割ばかりになって、

いい加減飽き飽きしています。



それでもウチの子たちのいいところで、

頑張れと声をかけると、一定数、いやたいていは8割方、

燃えてくれる子たちがいるので、

私も持っていました。



ところがどっこい、

灘高校対策という、超刺激的♪な体験をしたせいか、

昨年の中3で、燃え切らない生徒が少しいたせいか、

私のやる気が空回りすることを、恐れる気持ちが出てきました。



本当はこの時期、

新高1生が、私を滾らせてくれないと困るのですがね。



しっかし、

他の学年で少しずつ、

私を滾らせてくれるような、生徒が出てき始めました。



もっと出てこい、

もっと私を滾らせてみろ。



私はまだ、こんな状態


滾る.JPG




早く、


滾ってんだよ.JPG


と、叫ばせてみなさい。

じゃないと、

私はすぐに退屈しちゃうんです。




いいですか、

点数が悪いことを、敗北とは言わないのです。

敗北とは、

心が折れることを言うのです。




そして、もうひとつ。

自分以外の原因を探しているということは、

実は、

相当心に余裕があるということです。





                             ごんぼっち



posted by ごんぼっち at 19:35| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする