2014年04月14日
2014年04月13日
ヒサオ′先生のお好み焼き講座
御大自ら、広島風お好み焼きの指南です。
関西風とは、完全に別の食べ物ですね。
感動するくらい美味しいです。カリカリのソバと、蒸し焼きでしんなりしたキャベツ、甘辛いソースに、しゃきしゃきのネギ。
明日の昼ももう1枚食べてから、寺子屋に戻ります。
ごんぼっち
ごんぼっち
セミナー開始!
2014年04月12日
新中3生は6月いっぱいまで
今晩は、本日も粛々。
春期講習が終わってから、もう一波のごとく、
再びお問い合わせラッシュです。
寺子屋は3年前の二期生の頃から、
ずっと中3は6月以降、募集しておりません。
全国的な傾向では、
中3の通塾は遅れているようで、
夏期講習後や冬期講習直前でも、わしわし入塾があるようです。
ですが、私はよほどでは無い限り、
断っています。
みっつ理由があります。
部活動が終わって、少しちんたらしてから頑張ろう。。。とか、
県大が終わってからしか受験準備を整えるつもりが無い。。。とか、
そういう子を相手にしたく無いから。
加えて、
寺子屋は基本的に、学校先取りで進みます。
ひとつは、学校の授業を密度濃く聞いて欲しいから。
もうひとつは、英数は特に早く終わって、入試レベルの問題をたっぷり演習させたいから。
現在、
英語は受け身と現在完了を終えています。
数学は因数分解が終わり、平方根に入っています(GWには終わります)。
特に数学は、
入試レベルでも、このペースでやらないと解けない問題があるだけでなく、
入試直前で習う三平方の定理絡みの平面空間図形は、
高校でも大切な単元になってきますから、
たっぷり問題をやっておいて欲しいですね。
そしてみっつめ。
土壇場になってからではなく、少し早めに受験生としての意識を高めて欲しいという、
メッセージを、保護者や生徒に届けたいからです。
寺子屋みたいな小さな塾が市場に対して出来ることは僅かですが、
ニーズがあるから。。。という受け身な姿勢ではなく、
勉強は本来、こうあるべきだと示しながら、
能動的に関わって行った方が、
この教育熱が低い地域にとってはプラスではないかと、
勝手に考えています。
ごんぼっち
2014年04月11日
スマホ対策
今晩は、本日も粛々。
スマホ対策、各高校もピリピリしているようです。
スマホ:自由な名門校も規制 灘や麻布
自由=責任とセットですから、
それほどきちんと判断できる学力の子たちの学校ですら、
対応を迫られているんですね。
それでも「常識を明文化しない」というコメントなどは、
教育への矜恃が垣間見れて、
胸が熱くなりますね。
子どもどうこうではなく、
子どもを見つめる親の視点が大事だよ^^というコラムも見つけました。
iPhone中毒症
スマホも道具ですから、
道具には「使う側の人間性が全部出る」という性質を伴うものです。
いろんな音楽や芸術、情報に触れたり
エバーノートやドロップボックス、勉強系アプリなどを活用たりしつつ、
道具を使いこなす力も、
鍛えて欲しいですね^^
特に国語の意味調べ。
外套をきちんと画像で見たり、
植物や季節を表す言葉を、写真や動画で納得したり、
そういう活用は是非してほしいですね。
ごんぼっち
2014年04月10日
サクラ乱舞・気絶乱舞
今晩は、本日も粛々。
全国8250万人の気絶シリーズファンの皆様、
お待たせいたしました。
年に1度の合格気絶でございます。
3名ほどちょい撮りきれなかった子もいるのですが、
合格者18名、不合格者4名。
不合格者であっても果敢にチャレンジし、
己の意志を貫いた強者もいれば、落ちるべくして落ちた人もいます。
合格者でも、信念を持って合格を手にした者もいれば、
自分に負けたけれども合格できてしまった者もいます。
自分は果たしてどこに当てはまるか?は、
春休みにどれだけ頑張ったかが、一番の証拠です。
これからでも変わることはできます。
変わりたいと、渇いていればね。
さ、お堅い話はさておきまして、
行きましょう。
BGM、スタート!
3人まとめてばったりと、


2人まとめてはかなげに


ソロでどどんと、

まさに大の字

三人そろって、

最後は

5人まとめて、

どどん。
今度は何を着てみよか、
卒業おめでとう、プラプラプラ〜。
紅塗った君が何か、
大人のように纏うんだ〜、
今度は4月学力テストで、
ばったりいっていただきましょう^^
ごんぼっち