2014年03月25日

少年たちは打ち上げ花火を横から見たかった


今晩は、本日も粛々。



恒例の新高1に映画を使っての授業。

今年は今のところ、


『ラスト・サムライ』

『セント・オブ・ウーマン』

『深夜特急』

『打ち上げ花火、下から見るか、横から見るか』



映画の背景に注目して、解説することもあれば、

映画そのものの分析のしかただったり、

解釈のしかただったり、

毎度毎度、いろいろな部分にスポットを当てて、

授業しています。



時代と時代の変わり目は、果たしてどのようなものか?とか。

父性と母性という、人間が自立していく時に必要な2つを、

映画はどのように描いているかとか。

そして、暗喩が巧みに使われている、美しい恋の物語。



初めて寺子屋映画授業で登場した邦画は、

儚くて美しいこの物語。



映画で流れていた、この名曲、

是非、動画の画質をHDにして、

英語で歌詞も書いてありますので、どんな歌だったか、

ちょっと想像してみてください^^



あ、そうそう、次回作は『レオン』の予定でしたが、

ちょっとこういう映画が苦手な方がいるのが判明したため、

『シザーハンズ』に変えるかもしれません。


まぁ、当日皆に相談します^^



知性を根っことして、

「様々なものに触れる」ということは大切だとよく言われますが、

年齢が上になればなるほど、それは疎かになるようです。

今この時に、感動したり、理解できたり、しなくてもいいのです。

たくさん種を蒔いておいて、

悪い事などひとつもありません。



                             ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする