2014年03月13日
「失敗」から始めよう
チラシはもう全部入り終わりました。
あと1週間くらい、一般からの春期講習受講を募集したいと思います。
今晩は、本日も粛々。
STAP細胞が大変な論議の的になっているそうです。
泥まみれになってしまったSTAP細胞
(東洋経済オンライン)
発見自体が画期的かどうかではなく、
若い女性研究者が発見したという点に着目して騒いだ結果、
まるで、研究者が作為をほどこしたみたいな印象になっているのが、
残念です。
しかしながら、日本全国いや世界中の研究者が論文通りに追跡しても、
一度も成功していないというが痛いですね。
確かに論文通りに追跡しても、実験方法に職人技のようなすごいテクニックが必要で、
なかなか成功しないという話も聞いたことがあります。
論文に添付した資料が使い回しでは?等々指摘がありますが、
卒業論文を作成した経験がある方には分かりますが、
これは研究者の問題だけでなく、指摘する指導教官の問題でもあります。
つまり、組織的な問題でもあるわけですね。
ハーバード大教授「撤回理由ない」 STAP細胞論文で
(日本経済新聞)
と、共著のもう一方は、こんなことも言っています。
「仲間からの圧力でこのような大事な論文が撤回されるとすれば大変残念だ」
何かしらの内部的な問題を抱えていることが示唆されています。
センセーショナルな大コケになりそうですが、
私は思うのです。
世紀の大発見に、失敗はつきものだと。
普通は、実験の過程(つまり世の中の目に触れないところ)だけの話かもしれませんが、
それがたまたま、メディアに載ってしまったというだけの話です。
iPS細胞の山中教授ですら、
研究費用を集めるためにカンパをお願いしてまわった・・・という話があったように、
それを見て、好意的に
「研究って大変なんだね。頑張ってね」と思ってくださる方だけとは、
おそらく限らなかったでしょう。
論文は、アイディアの論証方法です。
論証のしかたに問題があるかも・・・というだけで、
アイディア自体が間違っているかどうかは分かりません。
失敗を乗り越えて、スタッフが満足する研究が、
これでもか!と行われることに期待しています。
ごんぼっち