本日最後のチラシが入りました。
嬉しいことに1枚目でした^^
新聞販売店の皆様、ありがとうございます。
今晩は、本日も粛々。
新中3の英語は、2つ目の文法単元に入っています。
現在完了ですね。
69個の不規則動詞をさくっと暗記してもらって、
4曲の洋楽で、現在完了が完成です。
3用法+時制まとめです。
このペースで行くと夏期講習で中学校の文法が終了します。
あとはひたすら長文と英作文。
ここで現代文とつながってくるテーマが多々あります。
そうやって英語と国語を両方使って
★論理
という勉強をしていきます。
オールイングリッシュの授業なんて、いい授業だと思えません。
寺子屋は粛々と、
日本語能力と、国籍を超える論理の力を追っていきます。
新中2の学年末テストを見ていますと、やはり、教科書や入試の変化に敏感ですね。
かなりひねってきています。
平均点が270点くらいまでは全くもって許容範囲だと思います。
(つまり1科目平均点55点程度)
現中3の学年より、早い段階で負荷がかかっている状態ですから、
精神が鍛えられます。
この非受験学年のひねり方、
数国と英理社では、若干異なります。
英理社での難化は、
「単にやる内容が増えた」
というものです。
春期講習は柱が2本になりますね。
新中1〜新中3は、
@5回の授業で目からウロコが滝のように落ちる、国語読解力養成
A覚える内容がぐんと増えた理社を中心に
対策ですね。
通常で英数はがっつりやっているのでできる、
講習との役割分担ですね。
ごんぼっち