2014年03月11日

出まくりましたね

チラシ2月.JPGチラシ裏.JPG

もう数日したら、春期講習の一般申込を、
締め切ろうかなーと思っています。



今晩は、本日も粛々。


入試を終えた中3生から、

「やってたこと出まくっていましたね^^」とあって、

嬉しかったです。


的中したことが?

いえいえ、的中なんて誰でもできます。

学校のテストや授業等でも、

類題はたくさん出ているはずです。


「的中したと気付けた=たくさん復習をしていた」という点が、

嬉しいのです。



そういえば、今年の大学入試は大荒れだったようですね。

石川県の高校たちが大苦戦していました。

今頃、公立高校入試程度しか視野が無い生徒たちは、

遊び倒しているでしょう。

高校受験の一番の財産は、毎日勉強する習慣だったにも関わらず。

今の高2から、

もう「高校から頑張っても厳しいかもね」という入試になるのにね。


寺子屋みたいに、

高等部を一般から募集していない塾ですら、

大学入試大事だよね^^と言っているのにも関わらず、

世の中学生はこんなにも

「使えない社会人予備軍」だらけなんですね。。。



日本も早く移民を受け付けて、

こんな人たちが食べていけませんって世の中にしちゃえばいいのに。

おっと、暴言(笑)。



                              ごんぼっち


追伸

あれから3年、2万を超える犠牲者と、

犠牲者に関わるもっと多くの人々の悲しみに、

祈ります。

そして、あの時応援してくれたたくさんの国々に、

改めて感謝の意を表します。



posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月10日

公立高校入試応援

チラシ2月.JPGチラシ裏.JPG

こないだ入ったチラシです。
春期講習は新中1は3月20日より、
他の学年は、3月25日より開始します。



今晩は、本日も粛々。


公立高校入試の早朝応援、行ってきました。

いろんな塾さんのお話しを総合しても、

今年の生徒は「ゆとり教育」の集大成みたいな、世代でした。

もう少し続くでしょうね。

その中で、ウチの子たちは頑張っていました。

思い切って自分をぶつけてきてくれれば、

私は満足です。



入試についての情報は、

5月か6月の保護者会でたっぷりとお伝えいたします。

今は、ブログに難易度や傾向の変化など書いて、

受験生やその周辺の皆様の心を乱すようなまねはしないようにいたします。



                       ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 余談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月09日

大学合格も続々

チラシ2月.JPGチラシ裏.JPG

こないだ入ったチラシです。
春期講習は新中1は3月20日より、
他の学年は、3月25日より開始します。



今晩は、本日も粛々。


寺子屋一期生が、大学受験を迎えています。

中学校の時に通っていた生徒しか受け入れない、寺子屋高等部の生徒たちも受験ですが、

通っていなくても、当時の生徒たちが、

時折状況報告に来てくれます。


E判定からの国公立合格や、

難関私立合格

等々、


嬉しい情報が入ってきます。

合格もそうですが、

高校受験の時にそれぞれの目の前に立ち現れた課題に対して、

真摯にチャレンジしたという姿勢が、

嬉しいですね。



受験は結果も大事かもしれませんが、

何より取り組む姿勢です。



さ、今日は公立高校入試前、最後の授業でした。

感慨深いですね。

今年も夜は、眠れなさそうです。





                              ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月08日

世界の大学ランキング


今晩は、本日も粛々。


東大が世界トップ10から初めて転落


だそうです。


タイトルに引っ張られないでください。

日本の大学は、英米有利(英語=世界言語になってしまいましたからね)の中で、

健闘していると思います。


注目してほしいのは、

中国・台湾・シンガポール・韓国・トルコなど、

新興国のランクインも著しい点です。


私は海外に実際に行った経験は少ないですが、

昨今の偏狭な言論状況を聞いていると、

本を読んだり、実際に海外に行ったり、素晴らしい友人たちと語らったり、

いろんな世界を知ることに、

労力を傾けてきて、本当に良かったと思います。


日頃からそういうことを言っているせいか、

塾生は「将来海外に行きたい」と言う人が多いです。

海外に出る時、

一人一人の行動が、行った先の人々にとって「日本」というイメージを決定します。

本当に海外に目を向けたいならば、

日本にいる時に自分の心を鍛えるくらいの志は欲しいものです。

外に出れば何かある・・・というわけではありません。

“何か”を見つけるのは、あなた自身のまなざしです。

寺子屋生には、そんなことを常に話しているつもりです。

彼らが大人になった時、世界をどう認識するのか、

わくわくしますね。



あ、ちなみに、三日間の東京ドーム公演が終了した、

ローリング・ストーンズのヴォーカル、ミック・ジャガーは、

24位にランクインしている、

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス出身です。

んー、インテリ^^


では今日は、この曲で〆ましょう。





                         ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月07日

入試直前

チラシ2月.JPGチラシ裏.JPG

5日に入ったチラシです。
春期講習は新中1は3月20日より、
他の学年は、3月25日より開始する予定です。



今晩は、本日も粛々。


中3は入試直前。

テストをやって、実戦に即した点数の取り方や、

イメージを反復しています。

あと2日で、あと10点伸ばすイメージですね。


一方、大学入試は新高2はそろそろ、

ある程度成績で、受けられる大学が決まってきています。

それを跳ね返すには、

「10%〜15%くらいの生徒しかできない逆転をするんだ」

という意識が必ず必要になってきます。

特に新高3からの入試は、



★高校からの一発逆転が難しい



くらい内容が増えています。

そういう「事実」を伝えた時に、怯んだり、前向きな情報が欲しいと言ったり、

する弱い人間もいるのですが、

事実を気合に変えるのも、大切な受験力のひとつです。


今年はどんな子たちが来て、

どんなドラマが起きるのでしょうか。

わくわくします^^



                               ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月06日

ストリートファイティング・マン

チラシ2月.JPGチラシ裏.JPG

昨日入ったチラシです。

どうせ勉強するなら、しっかりやりたい^^という方からの、

お問い合わせお待ちしております!



今晩は、本日も粛々。




ブルースらしいリズムのずらし方が心地よい、

この曲をどうぞ^^



ローリング・ストーンズが来日しています。

東京ドーム公演、行きたかったぁ^^;

都内の観光スポットで、メンバーの目撃情報がぽろぽろと(笑)。


そういえば、寺子屋はなぜか、

←ストーンズのベロマークが、プロフィール画像にあります。

大事な保護者会や会合に、

制服と称して、ストーンズTシャツを着てみたり。


ローリング・ストーンズのバンド名の由来は、

マディ・ウォーターズの「ローリング・ストーン」という曲です。

その曲自体は、塾のブログにはとても書けないような内容ですが、

元々は、英語のことわざで、

A rolling stone gathers no moss.
(転がり続ける石に、苔は生えない)

イギリスでは「職業や住まいを転々とする人は成功できない」という意味で使われ、

アメリカでは「活動的にいつも動き回っている人は能力を錆びつかせない」という意味です。

ストーンズみたいにずっと長くやっていきたいという意味と、

イギリスとアメリカでの二重の意味が面白くて、使っています。



まぁ実際、一昨年の12月に大変なことがあって、

方々を駆けまわっている時に、

23代続いた寺院だからということで、信頼を得たこともありました。

今更ながら、先祖に感謝した次第です。



平凡なことは丸く見えても、ずっと続けていれば、

かくかくに尖がるわけです。

私もそうありたいと思います。




この3行を略して、





























かくありたい.JPG

梵天丸も、かくありたい^^


悪ふざけが過ぎたので、このへんで・・・(笑)



                                 ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 19:27| Comment(0) | 余談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月05日

新中1〜新中3の春期講習

チラシ2月.JPGチラシ裏.JPG

本日最後のチラシが入りました。
嬉しいことに1枚目でした^^
新聞販売店の皆様、ありがとうございます。



今晩は、本日も粛々。


新中3の英語は、2つ目の文法単元に入っています。

現在完了ですね。

69個の不規則動詞をさくっと暗記してもらって、

4曲の洋楽で、現在完了が完成です。


3用法+時制まとめです。

このペースで行くと夏期講習で中学校の文法が終了します。

あとはひたすら長文と英作文。

ここで現代文とつながってくるテーマが多々あります。

そうやって英語と国語を両方使って



★論理



という勉強をしていきます。

オールイングリッシュの授業なんて、いい授業だと思えません。

寺子屋は粛々と、

日本語能力と、国籍を超える論理の力を追っていきます。



新中2の学年末テストを見ていますと、やはり、教科書や入試の変化に敏感ですね。

かなりひねってきています。

平均点が270点くらいまでは全くもって許容範囲だと思います。
(つまり1科目平均点55点程度)

現中3の学年より、早い段階で負荷がかかっている状態ですから、

精神が鍛えられます。



この非受験学年のひねり方、

数国と英理社では、若干異なります。

英理社での難化は、


「単にやる内容が増えた」


というものです。


春期講習は柱が2本になりますね。
新中1〜新中3は、


@5回の授業で目からウロコが滝のように落ちる、国語読解力養成

A覚える内容がぐんと増えた理社を中心に


対策ですね。

通常で英数はがっつりやっているのでできる、

講習との役割分担ですね。




                             ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 18:27| Comment(0) | 講習会について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月04日

再建開始

チラシ2月.JPGチラシ裏.JPG

明日入るチラシです。
春期講習については、チラシには詳しく載っていません。
お手数ですが、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。



今晩は、本日も粛々。


ようやく来週、再建の着工が始まります。

手始めは建物本体ではないのですし、

準備の佳境を迎えるのもこれからですので、

肩の荷は載ったままなのですがね。


いろいろと応援してくださった皆様、

暖かく見守ってくださった皆様への感謝はもちろんなのですが、


人間勝手なもので、

心無い噂だとか、根も葉もない憶測だとか、

1年以上も経てば、まだ自分の住まいも無い状態で私が暮らしているにも関わらず、

ほとぼりを冷めるのをまってましたかのように、砂をかけるような真似をする方ですとか、

嫌な想いも散々してきました。


が、それすらも、

私にとっては再建の大きなエネルギーになっていますので、

むしろ感謝したいくらいです。


あ、そこまで善人でも無いので、

ありがとうと感謝しながら、中指を立てていると思います(笑)



プラスを前提にするからこそ、マイナスに恨みが募るわけで、

ゼロに立って考えれば、

どちらにも等しく価値があります。



こう見えても実は精神的に脆いので、

くよくよしたり、イライラしたりはしょっちゅうですが、

決して折れることはございませぬ。



前職の社長からよく言われた言葉です。

★悲観は気分、楽観は意志

★神は乗り越えられる試練しか与えない

まだ乗り越えていないので・・・借金を返済し終わった時でしょうかね(笑)、

乗り越えた感慨に浸っているのではないのですが、



たまたま非日常的な出来事だっただけで、

事象としては、私とその家族が元の生活に戻り、

塾が前と似たような姿に戻るというだけの、

些細な出来事です。


そんな些細なことでも、

エネルギーをかけている人がいます。

とだけ、叫びたいのです。



                            ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 18:21| Comment(0) | 寺子屋準備中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月03日

手ごたえばっちりです。

チラシ2月.JPGチラシ裏.JPG

あと1回チラシが入ります。
確か明後日だったと記憶しているのですが(笑)



今晩は、本日も粛々。


今年からスタートしました、

偏差値70以上限定、塾長直接指導、無学年個別指導クラス
・・・略して塾長クラス。

各学年の最上位生が、

普通のテストや公立高校入試程度では測れないような、

規格外の高みを目指してスタートしました。


イメージ的には、鹿児島ラ・サール高校や西大和学園くらいの力で、

泉丘や附属に行ってもらおうという感じです。

そして、

高校生たちも同じ時間に、現代文の個別指導を受けています。


中学生の社会の時間に、

始まってしまったね、ウクライナへのロシアの軍事介入・・・

って話題を振ったら、

興味津々だけど聞いているだけの中学生。

そして「これからどうなるんですか?先生の予想は」と食いついてくる高校生。

それを見てびっくりしている中学生。


こういうのがね、やりたかったんですよ。

うまいこといけば、無学年だけに小学生にも受講できるようにしていきますね。



現在、一番気の早いご家庭で、

年長さんからお問い合わせが来ていますので、

その子たちが小4に上がる頃には、

・・・いやひょっとしたら、その頃には小3以下のクラスができているかもですが、

寺子屋内にもある程度だけ、

受講形態がある程度選択できるようになっているといいなと思います。




                                     ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:17| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

壁を突き抜ける時

チラシ2月.JPGチラシ裏.JPG

今週、最後のチラシが入ります。
気合入った皆様からのお問い合わせ、お待ちしております。



今晩は、本日も粛々。


やっぱりと言いますか、中1は理社が難しくなっていっていますね。

今年の春期講習は、ちょっとテコ入れの必要有りですね。

当然新中1も、

そこがポイントのひとつになりそうですね。


昨年は、ゴールデンウィークに、サクッと押さえてもらおうと思ったのですが、

部活動が激しくなって断念。

今年はその反省を活かして、

春休みの、余裕あるうちに



★理社

★フォニックスでの英語の発音

★基本的な英単語と文

★正負の数の概念と、小学校最大の敵の割合


あたりは確実に押さえておきたいですね。



先日、とある生徒と話していたら、

難しい問題の方が楽しい^ ^

なんて言っていました。


彼はつい半年前まで、

難しい問題いややーって、口走っていた子なんですよ(笑)。


頭を使うのって、本質的に楽しいことなんです。

その楽しさを感じるまでの階段には、

いろいろ負荷が伴います。


課題をきっちりこなしてくる責任感や、

勉強にある価値の重み、

分からない、怠けたいと感じた時に、己と立ち向かう力、


などなど、ちょっとした負荷がかかります。

最初は、負荷に折れそうになる雰囲気も感じるのですが、

それを乗り越えると、

負荷への反作用を感じるようになります。

そうなると、

ふっと成績上昇が起こります。


その手応えを味わってしまうと、

むふふ。。。(^ω^)



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:58| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする