2014年03月21日
勉強する資格
今晩は、本日も粛々。
併合って言葉、国際社会で久しぶりに聞きましたね。
この言葉が溢れかえっていた後、やってきた20世紀は、
通称「戦争の世紀」でした。
ロシア・アメリカ。ともに「覇権」なんて意志を出さないことを願います。
さて、
昨年、附属高校の塾向け入試説明会に行った時に、
内申を重視する。
という方針を採っていました。
こういう話をすると、
成績が下の高校が、校風をよくするために内申重視をするのはわかるが、
最上位高がなぜ?とリアクションされる場合もあるのですが、
私はさもありなんと思います。
中学校程度の勉強が出来るくらいで、間違ったプライドに溺れる子どももいます。
勉強を身に付けていく過程で、
必ず訪れると言ってよい壁のひとつです。
例えば、
授業中に先生が不快にならない態度で授業を聴く。
ありがとう、ごめんなさいをきちんと言える。
挨拶ができる。
等々・・・。
当然のことかもしれませんが、
勉強がなぜ、古今東西の君主候補ための帝王学だったかというと、
勉強を極めれば極めるほど、
自分がいかにちっぽけな存在で、些細な縁で生きていること、
偉大な真理に出会うとこみあげてくる感謝や、
モノを知ることには、失敗がつき物だということ。
その中でも意志をもって学び続けるには、
人との関わりが欠かせないということ。
そして、
勉強の過程で、大きな力を身に付けてきたんだと、錯覚してしまうなんて、
よくあることです。
そういった驕りや慢心との戦いが含まれている
ということも、頭の片隅に入れておくといいと思います。
附属は、その程度で溺れる人間は、不合格にしますよ。
泉丘などは、したくても制度上できにくい。
そういう違いですね。
まぁ、点数さえ取れていれば、態度が悪くてもいい。
こんな子は学問に不向きというだけでなく、
勉強のような、素晴らしいものを
する資格が無いですね。
ごんぼっち
2014年03月20日
合格する生徒の特徴
今晩は、本日も粛々。
泉丘・二水レベルに限っての話になるかもしれませんが、
何となくこうかもしれない・・・と思っていたことが、
だんだん、くっきりとリアルになってきました。
合格する生徒の特徴(入試直前直後編)です。
合否に関わらず、普段の力を出せる人の特徴でもあるかもしれません。
直前
直前でも目標(志望校含む)をブラさない。
私立直後でも普段通り勉強できる。
まして、やっぱり私立に進学したいなんてのたまわない。
周囲で楽しそうな話をしていても集中力が切れない
「いついつのどこどこに出ていた問題の、ここを変えた問題が出た」という言い方ができる。
直後
遊びながらも、必ず勉強時間を取る。
この直前は細かくなりましたが、
直前で目標がぶれない+直後
この両方がそろった生徒で、不合格はまず起こり得ません。
この両方ともがそろわないと、
泉丘・二水は、ほぼ100%不合格・・・という印象です。
直後に勉強にスタートを切れない生徒でも、何とかなるのが、
七尾・桜丘以下レベル・・・という感じですね。
そういうのを見ていても、
「専門」の中から、桜丘以下を外して良かった^^と
心から思います。
この印象は、年々強くなってきますね。
星稜ではなく、北陸学院を選ぶ生徒は、かなり高い可能性で、
「公立よりミッションがいい!」と逃げる時期がありますね。
ごんぼっち
2014年03月19日
Time is on my side
今晩は、本日も粛々。
ここ一ヶ月ほど、ずっとアクセス数が1000前後です。
何があったんだ!と考えてみたら・・・
多分、受験生たちがスマホを手に入れたから・・・かもです(笑)
さて、日本中がストーンズの余韻に浸っているので、
ふと思い出した曲を。
大学時代ですから、10ン年前のCMです。
なんと豪華なスリーピース(笑)。
沢田研二・玉置浩二・高橋幸宏の3人が演奏していgるのが、
ローリング・ストーンズ初期の名曲、
Time is on my side.
ごんぼっち
2014年03月18日
寺子屋四期生結果
今晩は、本日も粛々。
寺子屋4期生の結果が出ました。
カッコ内は学力テストでの80%偏差値
泉丘高校(67) 3名
二水高校(64) 6名
七尾高校(57) 3名 うち理数科(62) 1
羽咋高校(55) 2名
石川高専(61) 2名
私立北陸学院高校専願(56) 2名
過半数が桜丘より上、
全員が偏差値55以上(上位3分の1ですね)の高校に進学できました。
私の個人的なイメージでの「普通の進学塾」に、
4年目にしてようやくなってきました。
これからは次のステージ「とんがった進学塾」を目指せそうです。
チャレンジ受験推奨派の塾とすれば、
合格率100%というのは、途方もなく難しいことです。
たまたま合否が分かれましたが、
今年の生徒たちも、進路の決定には、
個々なりに必ず「課題」は認識して臨んでくれましたし、
選んだ志望校は、私にとってどの生徒も異論が無い選択でした。
ですので、合否に関わらず、
彼らの挑戦の姿は、素晴らしかったです。
仮に志望校を下げた子であっても、
彼らなりにきちんと課題を見つけ出して、
それに果敢にトライしていたと思います。
そういうチャレンジが伴わない受験を表す数字が合格率なら、
私はそれを拒否します。
みんながみんななりに進路を考えて、
厳しいのを敢えて承知で挑むのも含んだ上での、
合格率100%を目指します。
特に昨年はまだ、
大変な中、先生が頑張ってくれていると、
有難いことに生徒たちが認識してくれていましたが、
今年は、もっと本来なら満足な環境を作れるのに、
(あ、寺子屋のワガママ自己評価基準で…です)
と私が焦れてはいても、「昔のこといつまで言ってんの?」
頑張っていたと伝わっても、
「どうせ私たちの代には間に合わないから関係ない」
と思われても仕方が無い情況でした。
そういう苦しみの中で、最終的に送り出せた生徒たちです。
彼らの姿勢に、何度人知れず勇気を貰えたことか。
高校という進路の価値を決めるのは、
「今の君たちの姿勢」です。
遊びながらもしっかりと先を見据えた行動を、
一日に少しでも取れていれば、素晴らしい高校でしょう。
そうでなければ、いくら世間から評価されていても、クズ高校です。
全員にとって素晴らしい高校であるように、
私は、現在と未来に祈ります。
指導方針、特に進路指導は、いろんな塾の哲学の凝縮形です。
あるひとつの方針を採ることが、他の方針の否定というわけではありません。
どのやり方も一長一短があって、
それを承知で、敢えてひとつの路線を採っているものです。
全ての受験生に関わった皆様に言いたいです。
お疲れ様でした。
ごんぼっち
2014年03月17日
ひと味違った卒業旅行
そろそろ春期講習一般募集を終了します。
入塾希望者は引き続き募集しております。
今晩は、本日も粛々。
能登で面白い企画があるみたいです。
仲良くさせてもらっている塾長さんが、立ち上げた企画です。
興味ある方は、是非どうぞ^^
ごんぼっち
高校入試おわりましたね。
いよいよ次は大学入試というわけですが、、、
参考書や動画授業ではたどり着かない学びへ。
「能登の学校」と 東大史上最年少講師「安部俊樹」率いるRidilover のコラボ事業第二弾。
忙しい高校生生活に足を踏み入れる新高校生に送るスペシャルプログラム。
詳細はHP「春合宿InWajima」より
http://notono.wix.com/school#!springcamp/cnnb
大人は、学生が夢や目標をもって高校生活を送るようになどといいますが、今の高校生に夢やら目標について考える時間などありません。
学校⇒部活⇒塾⇒補修 というような過酷な3年間を送り、模試の偏差値で大学や職種を選択し、センターの点数で進学先が決まります。
せっかく一回きりの高校生活。
これでは非常にもったいない。
日本で最高の「社会」の授業が「廃校舎」を舞台に繰り広げられます。
参加者募集始まりました。
2014年03月16日
スポーツでの差別発言
今晩は、本日も粛々。
結構あるんですね、スポーツでの差別問題。
差別問題、海外リーグ近年の対応とは…イタリアが頻発
そりゃ、差別問題なんて無い方がいいですが、
私が思わず驚嘆したのは、
★ちゃんと表だっている
★処分基準がある程度しっかりある
というところですね。
ごんぼっち
2014年03月15日
【お知らせ】休講日の夜
春期講習前と最中に、いくつか休講日があります。
3月16日(日)、23日(日)、24日(月)、30日(日)
です。
この日の夜は、新高1準備講座で、
毎年恒例の映画を使った授業をしていて、外から見ると暗いです。
が、自習はOKです。
映画の音が若干聞こえるかもしれませんが、
ちゃんと明かりが付く場所をご用意いたしますので、
お気になさらず。
気になる方は、夕方までの間でお越しくだされば、
問題ございません。
あ、ブログをご覧の新中3生の保護者の方で、
寺子屋生以外の方、
こんな無料模試がありますが、いかがですか?
附属・泉丘・小松高突破模試
19日まで受け付けているそうです。
寺子屋生は全員申し込んでありますので、個人で申し込まなくてもいいですからね^^
ごんぼっち
2014年03月14日
МJday
こないだ最後に入ったチラシです。
来週くらいまで、春期講習の一般受講を受け付けています。
気合入った皆様からの申込み、お待ちしております。
今晩は、本日も粛々。
新中1はとっくに、中学準備を始めています。
フォニックスで英語の発音やりながら、単語を覚えているのですが、
やっぱりね、楽しんでやらなくてはということで、
いろいろ曲を聴いてもらいながら、やっています。
こういう場面で見ても、
知らないものに対する感受性が高い子と鈍い子が綺麗に分かれるのは、
面白いですね。
もちろん高い子は伸びやすいんですが、
こういうのは慣れですから、
新しいものがガンガン降ってくるのが当たり前になれば、
自然に身についてくると思います。
で、この時見せたのが、
メタリカ「エンター・サンドマン」
ビヨンセ「Destiny Child」
レッド・ホット・チリペッパーズ「By the way」
などなどだったのですが、
一番好評だったのは、
何とマイケル・ジャクソン。
さすがKing of pop、死してなお、耳に残るわけですね。
単純にBadの発音のaが、「あ」と「え」の中間音であることを
強調したくて、「Bad」のサビだけ聞いてもらったのですが(笑)。
この授業を聞いた方のために、
別の有名な曲のパロディ版をどうぞ。
本物「beat it(邦題:今夜はビート・イット)」訳すと、「とにかく逃げろ!」
パロディ アル・ヤンコヴィック「eat it」 それ食え(笑)
ちなみに、パロディ版で
マイケル・ジャクソンと同じTシャツ(ピアノの鍵盤柄)を着ていますが、
マイケルがアルにプレゼントしたそうです(笑)。
ごんぼっち
2014年03月13日
「失敗」から始めよう
チラシはもう全部入り終わりました。
あと1週間くらい、一般からの春期講習受講を募集したいと思います。
今晩は、本日も粛々。
STAP細胞が大変な論議の的になっているそうです。
泥まみれになってしまったSTAP細胞
(東洋経済オンライン)
発見自体が画期的かどうかではなく、
若い女性研究者が発見したという点に着目して騒いだ結果、
まるで、研究者が作為をほどこしたみたいな印象になっているのが、
残念です。
しかしながら、日本全国いや世界中の研究者が論文通りに追跡しても、
一度も成功していないというが痛いですね。
確かに論文通りに追跡しても、実験方法に職人技のようなすごいテクニックが必要で、
なかなか成功しないという話も聞いたことがあります。
論文に添付した資料が使い回しでは?等々指摘がありますが、
卒業論文を作成した経験がある方には分かりますが、
これは研究者の問題だけでなく、指摘する指導教官の問題でもあります。
つまり、組織的な問題でもあるわけですね。
ハーバード大教授「撤回理由ない」 STAP細胞論文で
(日本経済新聞)
と、共著のもう一方は、こんなことも言っています。
「仲間からの圧力でこのような大事な論文が撤回されるとすれば大変残念だ」
何かしらの内部的な問題を抱えていることが示唆されています。
センセーショナルな大コケになりそうですが、
私は思うのです。
世紀の大発見に、失敗はつきものだと。
普通は、実験の過程(つまり世の中の目に触れないところ)だけの話かもしれませんが、
それがたまたま、メディアに載ってしまったというだけの話です。
iPS細胞の山中教授ですら、
研究費用を集めるためにカンパをお願いしてまわった・・・という話があったように、
それを見て、好意的に
「研究って大変なんだね。頑張ってね」と思ってくださる方だけとは、
おそらく限らなかったでしょう。
論文は、アイディアの論証方法です。
論証のしかたに問題があるかも・・・というだけで、
アイディア自体が間違っているかどうかは分かりません。
失敗を乗り越えて、スタッフが満足する研究が、
これでもか!と行われることに期待しています。
ごんぼっち