2016年06月04日
チラシの準備が終わりました
今晩は、本日も粛々。
6月後半に入り始めますチラシが完成しました。
今回は、中1・中2用チラシが1種類。
小学生用のチラシが1種類。
合計2種類です。
特に小学生用のチラシは、
このチラシをご覧になった方だけの特典がありますので、
ぜひ楽しみになさっていてください。
あ、たった1日しか入りません、ご注意を。
今はちらほらと、中1・中2のお問い合わせが増えています。
中間テストで、そこそこいい点数だったけれども、
もっといい点数を取りたかった!
という、素晴らしい動機が多いです。
テスト前の問い合わせは、優秀な子、
テスト後の問い合わせは、学力低め。
塾業界あるあるですが、常識がぶっ壊れました。
常識を壊してくれたとき、
私はついニヤニヤとしてしまいます。
楽しみですね。
ごんぼっち
2015年12月15日
中学に行く前に身に付けて欲しい学習習慣
最近入ったチラシです。
小5は満席になりました。お問い合わせがありましたら、増席するかもです。
今晩は、本日も粛々。
金沢市・河北郡市・白山市で行われた統一テストが、
難問が少ないのに平均点が低かったという衝撃。
原因は主に150点未満が多すぎる点でした。
彼らは中1の段階から、
学校の宿題すらやってこない、学校の授業を聞かない、という傾向がありました。
寺子屋としてはあまり関係が無い話ですが、
怖い話ですが、成績上位生も、
「当たり前」といわれている学習習慣がなくても、
上位に行ってしまっているという可能性があります。
私はそっちの方を危惧しています。
ですので、寺子屋の小6生には、
少なくとも以下のことを身に付けてもらいたいと思い、
冬期講習・1月からの中学準備講座・春期講習を実施します。
1:出された課題は、1週間程度で完璧に復習してくる。
2:毎日勉強しないと気持ち悪いという感覚
3:基本的な集団授業の受け方
・授業中手遊びをしない
・手早く、読める字で板書する
・先生が書き始めたら、言われなくても板書に取り掛かる
・知らないことを言われたら、すぐにノートを書く
4:算数の図・途中計算、理社の実験・地図など、すらっと書けるように
5:基本的な暗記の習慣
6:調べる癖
これらが身に付いて初めて、学校の授業を効率良く吸収できます。
中学校入学時点で、これらをできていた生徒は、灘高校に合格した生徒だけで、
中学校途中で入塾した生徒でも、
これらができていた生徒は1人もいませんでしたので、
基本的に見えても、ここからやっていく必要があります。
ごんぼっち
2015年12月12日
ついていくのが大変な塾
最近入っているチラシです。
今晩は、本日も粛々。
寺子屋はどれくらい知られているかはわかりませんが、
噂によると、
ついていくのが大変な塾と言われているようです。
どういう意図を持っているのかわかりませんが、
頑張って勉強したり、今までのペースよりアクセルを踏み込んだりするのは、
狂気の沙汰に思われるのかもしれませんが、
私には意味がわかりません。
今の成績に満足していないのですよね?
今の自分より伸びたいのですよね?
今までと違う結果を出したいのですよね?
今までと同じ考えや行動を繰り返して、
異なる結果を期待するのは、
狂気である。
アインシュタイン
自分のペースを崩してはじめて、
違う結果を引っ張り出す、
違う自分を作り出すきっかけにしていくはずです。
それなのに、
一般的な中学生の考え方は異なるみたいです。
受験は競争ですから、
競争は、皆と同じ考え方を採る=皆と同じように負けるですから、
そりゃ寺子屋生は、
150人中60番台スタートから、泉丘合格。
150人110番台スタートから、30番台に大躍進。
なんて出せるわけです。
どうか皆様、
寺子屋は大変なところという、
狂気のうちにいてください(笑)。
ごんぼっち
2015年12月11日
できる子できない子の分かれ目
2015年12月08日
冬に一番力を入れる学年
最近入っているチラシです。
数々のお問い合わせ、ありがとうございます。
残席は中2があと2席で入塾待ちになり、
低学年はあと1席で、新小1の予約は受け付けております。
小5があと1席、
小4はあと2席です。
今晩は、本日も粛々。
冬休み、毎年一番力を注ぐ学年が、
★小6
です。
なんせ、寺子屋では小学校内容をほぼ終え、
冬休みに小6総復習(春休みにももう一度少しやるとはいえ、内容は新中1内容と半々です)、
1月から新中1予習ですから、
結構な分量です。
英数理社あたりは、
ここで貯金を作っておくと、中1がとっても楽になります。
中学校1年までに備えておきたい勉強方法や、習慣がいくつかあります。
それを果たしてどれくらい身に付けてもらうことができるか、
ひとつの山場です^^
ごんぼっち